その後も、いろいろと考察してみたのですが、田中一族の現在の利害関係だけを考えると、どう考えても誠実に担保権を行使する動機に乏しいと思います。
投資家利益の最大化と田中一族の利益最大化(=マネーロンダリング等で一族の資産を残す)が相反するんですよね。
同族経営だけに外部の監視がないという利点と、営業再開しない以上「誠実さ」や「信用」など、彼らにはもはや価値のないといったことを天秤にかけると、どうもSL投資家には分が悪そうな展開が予想されますね。
SL投資家が経営に口出す権利がないことをわかっている以上、明日ラッキーバンクに突撃しようが、電話をかけまくろうが、適当にあしらわれるだけではないですかねえ。
明日は彼らも危険な動きを察知して、弁護士等も同席しているかもしれないので、法に触れるようなことをすれば、返り値を浴びることになるかもしれません。
悲しいことに、SL投資家VSSL事業者では、SL投資家に圧倒的に分が悪いことは、みんなのクレジットで証明済ですね。
では、SL事業者にとって怖いものは何もないのか、また彼らのやりたい放題なのかといえば、そうではなく、監督官庁である金融庁の存在があります。
幸いなことに、現在金融庁の監視下に置かれているようなので、「勉強代」で割り切れない投資残高がある人は、下記のブログのように金融庁に担保権の実行について監督・指導してもらうよう要望を出してみたらどうでしょうか?
・関東財務局さん助けて!
今さら最終学歴も不明な若社長に突撃しても、せいぜい「ママに聞かないとわからない」ぐらいの回答しか引き出せないのではないでしょうか。
もちろん、金融庁がどれだけ動いてくれるか定かではありませんが、金融庁公認の登録業者であり、業務改善命令を出している以上、それなりに責任感を感じているのではないでしょうか。
コインチェックのときも、問題が起きた直後、金融庁職員がしばらく10人程度常駐していましたよね。
金融庁は、問題のある事業者を行政処分により淘汰して終わりにするだけではなく、投資家保護の観点に立った畳み方まで責任を持って監視してほしいと思います。
それぐらい警戒しないと田中一族に資産を隠したまま逃げ切られる恐れがあると思います。(残念ながら、既にマネーロンダリングしているかもしれません)
当事者でない私が言うのも僭越なのかもしれませんが、みんクレのときと同様に、行政処分勧告以降ラッキーバンクについて根拠のない希望的観測に基づき楽観視することで、うまいこと時間稼ぎをされ逃げ切りモードに入られているようにも感じるので、当事者の方は、性悪説にたってしっかりと監視した方がいいと思います。
誠実に担保権を行使されるかどうかで、元本毀損率は大きく変動します。
また、担保が無意味ということになれば、SLのビジネスモデルの崩壊にさえつながる可能性もあります。
SL業界の将来がどうなるかを占う上で、重要な局面を向かえていると思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
業界のリーディングカンパニー。圧倒的なシェア。
口座連携機能を使えばmaneoファミリーの口座開設も簡単
527万円投資中
証券会社が運営。320万円投資中
SBIグループ子会社が運営。588万円投資中
上場会社が運営。110万円投資中
- 関連記事
-
- 【ラッキーバンク】登録取り消しについての感想 (2019/03/14)
- 【グリーンインフラレンディング】maneoファミリーからの切り離しを受けてどうなるか? (2018/06/30)
- 【ラッキーバンク】増資および貸金業登録更新の理由は? (2018/06/07)
- 【ラッキーバンク】X社以外の投資案件は無事返還されるのか? (2018/06/04)
- 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は? (2018/05/20)
- 【ラッキーバンク】不動産担保至上主義の終焉か? (2018/05/19)
- 【ラッキーバンク】みんなのクレジットと同じ運命を辿るのか? (2018/05/08)
- 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい (2018/05/06)
- 【ラッキーバンク】果たして「誠実」に担保権を行使するのか? (2018/05/05)
- 【ラッキーバンク】大量遅延メールについて思うところ (2018/05/04)
- 【ラッキーバンク】貸金業法に基づく行政処分は大丈夫なのか? (2018/05/04)
- 【速報:ラッキーバンク】業務改善命令の履行状況についての報告がアップされたものの・・・ (2018/04/02)
- 【ラッキーバンク】外部からの牽制が効かないスキームになっているのでは? (2018/03/31)
- 【ラッキーバンク】X社の財務状況が今後の行く末を左右するのでは? (2018/03/29)
- 【速報】ラッキーバンクへの行政処分は業務改善命令! (2018/03/02)
Thoughts on 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい
says...
お疲れ様です。
ラッキーについて一つ疑問に思ってたんですが、投資していた方はなぜ2月に金融庁が入った時点で、匿名組合解除する裁判とか起こさなかったんでしょうかね??
金融庁発表の内容見てみると十分覆せそうな契約違反内容が公に認められているなーと思うんですが。
says...
初めてコメントさせていただきます。よろしくお願いします。
私はみんクレやラキバンに投資してませんが、ソーシャルレンディングに期待していた者として、この状況を生み出した2社に怒りを覚えます。
国や世間を動かし被害者を救うのは仮想通貨のコインチェック以上にムーブメントを起こすしかありません。数の原理で被害者皆さんで金融庁やメディアに電話やメールをしまくるのが最善策と思われます。
影響力の大きいブロガー様においても健全なご指導をよろしくお願いし、ソーシャルレンディング業界の健全な発展を願います。
says...
関東財務局にはみんなのクレジットの際にさんざん電話とメールをしましたが、法律に基づき対処している。
意見として承るというテンプレがきただけでした。
結局なにもせずにあの有様です。
今回も同じような対応じゃないですかね。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
他の方のブログを確認していただければわかると思いますが、ラッキーバンクは、みんなのクレジットと違い悪質性はない、内部管理体制が未熟なだけ等の楽観的な見方がほとんどだったんですよね。
私としては、行政処分勧告当初から何度か記事を書き「注意喚起」「警告」してきたつもりですが、残念ながら、あまり共感されなかったようです。
私もmatsuさんも当事者ではないので客観的な目で見れますが、当事者になると、人間の性として、どうしても希望的観測で判断したくなるものなんだろうと思います。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
当ブログでは、問題あると思われる事業者に対して、「注意喚起」や「警告」等の情報発信をしていきたいと思っていますが、残念ながら、現在のPV数レベルではあまり影響力を持つことを期待できません。
しかしながら、微力ではあるものの、これからも自分が感じたことを記事にしていきたいと思います。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、確実に対応してくれるかどうかは定かではありません。
しかしながら、「数は力なり」で、多くの当事者の声が届けば、当局を動かすきっかけになる可能性はあると思います。
ラッキーバンクにとっても、当局からの圧力は脅威になると思います。
says...
再度失礼します。
行政機関は対応が決まっていないことをメールで回答をするはずがありません。
多くの回答はテンプレ的になるのが当たり前です。
証人喚問で財務省の佐川前長官みたいな回答がセオリーではないでしょうか。
ただ、数が多く世間的に影響があれば、状況は違ってくると私は思っています。みんクレとラキバンは森友学園の数億円と規模が違いませんか?
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
もちろん、メールに個別回答することはないでしょうが、数が多ければ多いほど当局を動かす原動力になるのではということです。
世間的には、ソーシャルレンディングの認知度が低いので、マスコミ受けはあまり期待できないと思います。
ラッキーバンクの悪事を1番よく知っていて、監督官庁として強力な権限を持つ当局にプレッシャーをかけ、まずはしっかりと監督・指導してもらうのがよいのではと個人的には思います。
says...
確かに、疑うより信じるほうが楽ですもんね(;´∀`)
says... 文章からみんクレの臭いが・・・
「なお、サービサーへの債権売却も、最終的な選択肢にはありますが、現時点では、弊社といたしましては・」
この文面、どうもみんクレを勉強してる感じがするんですが・・みんクレにやられた者なのですが、白石詐欺師の手口は、ソシャレン業界で後代迄、資金繰りに詰まった業者にとっては、営業閉店中同時多発デフォルト型模範手口として、背に腹を変えられず模倣してしまう気がします。ラッキーが営業再開する気が有れば良いのですが。
says...
監督官庁は、活動を認めるかどうかの観点からですので、ラッキーが活動を諦めているのであれば、何の意味もない気もします。
これから行政処分を食らわしても、お金が返ってくるわけではありませんし。
匿名組合の出資者の立場が弱いことのリスクも含め、投資判断が求められますね。
says... Re: 文章からみんクレの臭いが・・・
コメントありがとうございます。
私も、「サービスサーへの債権売却」という文字を見て驚きました。
みんクレのときでも半年ぐらい手の内を明かさなかったのに、早くも切り札を切ってくるとは、既に逃げ切りモードに入っているような気がします。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
確かに、居直って、当局の指導さえも無視する可能性も否定できませんね。
ただ、少なくとも投資家によるプレッシャーよりも、当局によるプレッシャーの方が期待できると思います。
国家権力と全面戦争してでも、親族の利益を優先する覚悟があるのかどうかはなんともいえないですね。
says...
今回の記事とは直接関係ないですが、洞察力のあるブログが出てきたことを嬉しく思います。
他のブログは、アフィリエイト用か、楽観的なバカか、まあそのどちらかでしょうが結局表面的な情報でしかないものばかりです。
私はSL歴3年で、みんクレは最初からポンジだと思っていたので投資していない、ラッキーバンクは嫌な予感がしていたので昨夏の返還をもって手仕舞っています。
私の判断基準は、説明会に出て社長の目を見て決めるというアナログ的なものなので(笑)貴殿の見解は非常に参考になります。今後もぜひお願いします。
ちなみに、みんクレは言うまでもなく、ラッキーは老舗にも関わらず一度も説明会をおこなっておらず何かやましいのでは?と感じていました。
OwnersBookの社長さんも、社名は出さないにしても疑問視する発言してましたしね。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
「アフィ系ブログとは一線を画す」ことを目指しているので、お褒めの言葉をいただきまして嬉しく思います。
SLで負けないためには、感謝様のように、鋭い「嗅覚」を持ち続けることが重要だと思います。
今後も腑に落ちない事業者に対しては、遠慮なく噛み付いていきたいと思います。