引用
株式会社LENDEX
こんにちは、LENDEX社もHP内に貸借対照表がでました。私には評価する能力がありませんので、内容を見て感想をいただけると嬉しいです。
引用
株式会社LENDEX
こんにちは、LENDEX社もHP内に貸借対照表がでました。私には評価する能力がありませんので、内容を見て感想をいただけると嬉しいです。
引用
1 2.7億円の貸付残高で、20百万円の黒字の理由は?
従来から所有していた収益用不動産を売却したためです。ソーシャルレンディング事業はまだ赤字の状態です。現在進行期の損益は赤字予定ですが、 期の後半には単月で黒字化することを目標にしています。
2 企業情報欄に、 事業内容はソーシャレンディング事業としか記載していないが、 それ以外に事業収入はあるのか?
収益不動産は管理を全てアウトソースしていたので業とは言えない と思います。ただ収益としては大きく貢献していました。現在は損益を透明化するため、 ソーシャルレンディングに関係のない資産などを売却している最中 です。
3 従業員は兼務か?
従業員の多くは兼務です。未だ月に1件~3件しか案件がないので、 専業にしてしまうよりも複数にして牽制の体制を重視しています。
4 損益計算書も併せて開示した方が、透明性が増し、 投資家からより信頼を得ることができると思うが、 その予定はないか?
現状の貸借対照表の開示は会社法第440条に準じて、 及び他社動向を勘案して開示しています。損益計算書は今後実施していきたいと思いますが、 明確な予定はありません。公認会計士等による監査を経ずに決算書類を開示すると、 かえって投資家をミスリードするリスクもあると考えています。
損益計算書は公開されていないですが、特別利益で黒字になっており、経常損益レベルでは赤字と推測されます。
要は、本業のSLでは当期は黒字にはなっていないということです。
このように貸借対照表の数字だけで判断すると、「ミスリードするリスク」があるので、財務諸表分析では損益計算書も不可欠です。
実際この決算書を見て、LENDEXは、初年度からSLで黒字になるなんてすごい高収益会社なんだと誤解してしまう人もいると思います。
LENDEX代表は公認会計士なのだから、当然財務情報の重要性は認識していると思うのですが、なぜか「公認会計士等による監査を経ずに決算書類を開示すると、 かえって投資家をミスリードするリスクもあると考えています。」という回答なんですよね。
私は、公認会計士であるLENDEX代表が作成した損益計算書なら「公認会計士等による監査を経ず」とも信用しますけどね。
正直なところ、ここの部分はあまり腹に入らないですね。
代表が公認会計士であることを売りにして、「他社動向を勘案して」ではなく「他社より詳細に」開示した方がPRになると思うんですが。
でもいまだに業界の自主規制ルールに則らずWEBサイトに財務情報を開示していない会社もいくつかあるので、もちろん、それらの会社よりは評価されるべきだと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。290万円投資中
SBIグループ子会社が運営。473万円投資中
上場会社が運営。60万円投資中
- 関連記事
-
- 不正が起きにくい事業者はどこなのか? (2018/05/09)
- 【SAMURAI証券】上場企業子会社の証券会社が運営だから安全安心か? (2018/04/30)
- 会計監査を受けているSL事業者を中心に資金配分した方が安心では? (2018/04/15)
- 事業者別SL投資方針(4月) (2018/04/14)
- SL事業者も、仮想通貨業者と同様に一斉に立ち会い検査を受けた方が安心か? (2018/04/07)
- ラッキーバンクの件を踏まえてのSL投資方針の見直し (2018/04/04)
- SL案件の分散投資効果についての考察 (2018/03/21)
- LENDEXの決算書をどう読むか? (2018/03/08)
- みんなのクレジット・ラッキーバンク問題を踏まえての事業者別投資方針および勝手格付け (2018/03/06)
- SLは、本当に投資の知識や経験を持たない初心者向けの資産運用なのか? (2018/03/04)
- SLは、本当に素人でも年7%~8%の利回りをコンスタントに稼げるのか? (2018/03/01)
- トラストレンディングってどうよ? (2018/02/26)
- 「募集ローン総額」ではなく、「貸付残高」を定期的にチェックしよう! (2018/02/15)
- 私の余裕資金全体の運用方針(SL含む)について (2018/02/12)
- 世界同時株安!仮想通貨暴落継続中!円高!SLへの波及は? (2018/02/06)
Thoughts on LENDEXの決算書をどう読むか?
says... 株式会社LENDEX
ありがとうございました。今後の出資に大きな参考になりました。
says... そうだったんだ!
まさにそう思ってました。高収益業社!優秀だなって。
高成績の理由を考えもしませんでした。
素人はこれだからやられますね、コツコツドカンで。
汗が出てきます。
slinvesterさん、悩んでいますさん、ありがとうございました!
says... Re: そうだったんだ!
コメントありがとうございます。
自分が、経理畑だからというわけではないですが、財務情報の分析スキルがあるとSLには有利だと思います。
というのも、SLは事業者選びが大事だと皆さんおっしゃいますが、その事業者選びで重要なものの一つが、財務情報の分析だと思っていますので。
さらに、複式簿記の仕組みに詳しいと、財務諸表作成の過程やカラクリがよくわかるので、なおよいと思います。
今後、業界の自主規制ルールに則って、営業者や運営者の財務情報を開示する会社が増えてくるはずなので、しっかりとチェックしていきましょう。
says...
数字に説得の魔力があるので、内容を知らないと怖いですね。
好印象を受けてました。みんクレも増資発表したり、決算黒字
発表でした。経営者の人格次第では、騙しのツールですね。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
経理屋同士では、「数字は嘘をつかない」という一方で、「数字が一人歩きすると怖い」ともよく言います。
LENDEXの決算書でも、貸借対照表の結果や当期純利益だけで判断するとミスリードされます。
お金の動きを通じて、会社の動き全体をイメージできるだけのスキルを身に付けたいところです。
SLリテラシーを高めるためにも、財務情報の分析力向上に努めて行きたいと思います。