たまたまラッキーバンクに投資していなかったわけでなく、以下の理由で投資を見送っていました。
1 経営成績(前年度50百万円の赤字)、財政状態(純資産53百万円の過少資本)ともよくない
2 主要な貸付先かつ関係会社であるX社(LBIリアルティ(社長も同じ。利益相反状態)と推測)の財務情報を非開示(自主規制ルールを遵守していない)
3 株主が非公開(親族らしい)、すなわち後ろ盾となる大手資本が確認できない
4 同業他社であるオーナーズブックに比べ利回りが異常に高すぎる(短期案件ならともかく、不動産事業で長期に渡ってコンスタントに10%超の利益率を出すビジネスモデルがイメージできない)
5 高利回りであることを除いてクリック合戦に参加するほどの魅力を感じない
要は、私が嫌う素性のしれなくて、かつ財務状況が良くない事業者の一つだったので、リスクに見合うリターンがないと感じ、投資する気にならなかったということです。
正直なところ、ラッキーバンクがクリック合戦になるほど人気があった理由がいまだによくわかりません。
SBI SLやオーナーズブックような上場企業子会社であれば、クリック合戦に参加する価値はあると思うのですが、ラッキーバンクは赤字状態の非上場の中小企業ですよね。
みんなのクレジットのときと同様に、高利回りに惹かれて多額の投資をすることの危険性を示す事例になるかなと思います。
なんとなく、直感的にはみんクレで大金をやられた人とラッキーバンクをメインの投資先にしている人との属性が被る気がします。
もちろん、悪質度は違うとは思いますが、両者とも親族企業を使った不透明な取引という点では、似通った感じがするんですよね。
「コツコツドカーン」を恐れる私のSL投資方針は、上場企業子会社3社(SBI SL ,LC LENDING .Ownersbook)+業界のリーディングカンパニーmaneo+maneoマーケット監視下のmaneoファミリー+証券会社が運営のクラウドバンクを中心にして、安全重視で継続していこうと思います。
PS みんなのクレジットが債権譲渡(回収率3%程度)で決着の模様です。SL投資のリスクを改めて考えていきましょう。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
421万円投資中
290万円投資中
376万円投資中
- 関連記事
-
- 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は? (2018/05/20)
- 【ラッキーバンク】不動産担保至上主義の終焉か? (2018/05/19)
- 【ラッキーバンク】みんなのクレジットと同じ運命を辿るのか? (2018/05/08)
- 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい (2018/05/06)
- 【ラッキーバンク】果たして「誠実」に担保権を行使するのか? (2018/05/05)
- 【ラッキーバンク】大量遅延メールについて思うところ (2018/05/04)
- 【ラッキーバンク】貸金業法に基づく行政処分は大丈夫なのか? (2018/05/04)
- 【速報:ラッキーバンク】業務改善命令の履行状況についての報告がアップされたものの・・・ (2018/04/02)
- 【ラッキーバンク】外部からの牽制が効かないスキームになっているのでは? (2018/03/31)
- 【ラッキーバンク】X社の財務状況が今後の行く末を左右するのでは? (2018/03/29)
- 【速報】ラッキーバンクへの行政処分は業務改善命令! (2018/03/02)
- 【ラッキーバンク】ラッキーバンクに投資しないで、グリーンインフラレンディングに投資している理由は? (2018/02/25)
- 【ラッキーバンク】私が投資しなかった理由は?+みんなのクレジット債権譲渡(回収率約3%)で決着! (2018/02/23)
- 【ラッキーバンク】現時点で懸念される2つの事項 (2018/02/22)
- 【速報】証券取引等監視委員会からラッキーバンクに行政処分勧告 (2018/02/20)
Thoughts on 【ラッキーバンク】私が投資しなかった理由は?+みんなのクレジット債権譲渡(回収率約3%)で決着!
says... トラストレンディングについて
いつも参考にさせてもらっています。
今回のラッキーバンクの件でSLインベスターさんの記事を見て、投資しちゃいけない会社だったんだとわかりました。
ラッキーバンクには何百万も投資しているので無事かえってくるか心配です。
話は変わって、
ここ数ヶ月トラストレンディングが12%案件をたくさん出していますが、SLインベスターさんは投資していないのでしょうか?
トラストレンディングの信用はどれくらいなのかご教授頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
says... Re: トラストレンディングについて
コメントありがとうございます。
現時点でトラストレンディングには投資していませんし、口座も開設していません。
トラストレンディングに関する印象としては、貸金業の経験が豊富、黒字、他に収益源があるので、案件リスクは別として、事業者リスクが特段高いとは思っていません。
また、財務省から4人もの天下りを受け入れていることが特徴的ですね。
コンプライアンス管理・金融庁対策はバッチリのはずなので、ラッキーバンクのようなヘマはしない気がします。
ただ、上場企業系やmaneoと比べれば、信用力には格段の差があるので、メインに持ってくる事業者とは思っていません。
私は10%を超える高利回り案件は、クラウドリースとGILで手を出していますが、6ヶ月以内の短期案件に限定していますし、金額も1社あたりSL投資全体の5%以内に押さえるつもりです。
高利回りを狙って高リスクの事業者に手を出すのも一つの投資手法でしょうが、中長期的には、あまり欲を出しすぎると大やけどをする確率が高まると思います。
says... Re: TATERU fundingはどうでしょう?
コメントありがとうございます。
Tateru fundingについては、仕組みが他のSLとは違うので、今メリット・デメリットについて勉強中です。
仕組みとしては面白いと思うので、今後投資するかもしれません。
ラッキーバンクとGILの違いについては、思うところがあるので近日中に記事にしてみます。