プロフィール欄を見ていただければおわかりのように、私は現在11のSL事業者に投資していますが、ラッキーバンクには投資していません。

たまたまラッキーバンクに投資していなかったわけでなく、以下の理由で投資を見送っていました。

1 経営成績(前年度50百万円の赤字)、財政状態(純資産53百万円の過少資本)ともよくない

2 主要な貸付先かつ関係会社であるX社(LBIリアルティ(社長も同じ。利益相反状態)と推測)の財務情報を非開示(自主規制ルールを遵守していない)

3 株主が非公開(親族らしい)、すなわち後ろ盾となる大手資本が確認できない

4 同業他社であるオーナーズブックに比べ利回りが異常に高すぎる(短期案件ならともかく、不動産事業で長期に渡ってコンスタントに10%超の利益率を出すビジネスモデルがイメージできない)

5 高利回りであることを除いてクリック合戦に参加するほどの魅力を感じない 


要は、私が嫌う素性のしれなくて、かつ財務状況が良くない事業者の一つだったので、リスクに見合うリターンがないと感じ、投資する気にならなかったということです。

正直なところ、ラッキーバンクがクリック合戦になるほど人気があった理由がいまだによくわかりません。

SBI SLやオーナーズブックような上場企業子会社であれば、クリック合戦に参加する価値はあると思うのですが、ラッキーバンクは赤字状態の非上場の中小企業ですよね。

みんなのクレジットのときと同様に、高利回りに惹かれて多額の投資をすることの危険性を示す事例になるかなと思います。

なんとなく、直感的にはみんクレで大金をやられた人とラッキーバンクをメインの投資先にしている人との属性が被る気がします。

もちろん、悪質度は違うとは思いますが、両者とも親族企業を使った不透明な取引という点では、似通った感じがするんですよね。

「コツコツドカーン」を恐れる私のSL投資方針は、上場企業子会社3社(SBI SL ,LC LENDING .Ownersbook)+業界のリーディングカンパニーmaneo+maneoマーケット監視下のmaneoファミリー+証券会社が運営のクラウドバンクを中心にして、安全重視で継続していこうと思います。

PS みんなのクレジットが債権譲渡(回収率3%程度)で決着の模様です。SL投資のリスクを改めて考えていきましょう。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 投資でセミリタイア生活へ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。


421万円投資中

クラウドバンク
290万円投資中

SBIソーシャルレンディング
376万円投資中



関連記事