グリーンインフラレンディングは、業界最速で貸付残高100億円突破の勢いのあるSL事業者なのだから、これからガンガン資金を突っ込もうと考えている人かもしれませんが、ちょっと待ってください。
確かにグリーンインフラレンディングの貸付残高の伸びはすごいですが、1年前にもみんなのクレジットを「業界最速の応募ローン総額40億円突破」とかいって、絶賛していたアフィブログがけっこうありましたよね。
グリーンインフラレンディングは、アフィリエイトをしていないので、幸いにも誘い込もうとするブログは見当たりませんが、親会社がコケたら即死するのも、親会社かつ主たる貸付先が財務情報非開示なのは、みんなのクレジットと同構造です。
■現時点で、JCサービスをどう評価するか?
まず、JCサービスの公式ウエブサイトを調査して見ると、以下のように積極的に情報発信しています。

バイオマス発電案件ではタイ政府とジョイントしているし、国会議員団と同行しているぐらいだから、少なくとも「虚業」をやっているとは思えません。
私たちのお金も各地の太陽光発電の開発に役立っているようです。

こんなふうに、JCサービスの公式サイトを通じて、お金の使い道がおおまかに「見える化」できるのは安心材料ですよね。
ちなみに、BWJ(現テイクオーバーホールディングス)の公式サイトを見てみると、さっぱり何をやっているかわかりません。
「虚業」のニオイがプンプンしますね。このあたりで、多くの人が「嫌な予感」がして、投資を踏みとどまっていれば、30億円超過の被害も出なかったんでしょうけどね。
「企業情報」では、従業員数・グループ会社・売上高が公表されていますね。

グリーンインフラレンディングの貸付残高の伸びから推測すると、2017年11月期では売上高が100億円を超えるのではないでしょうか?
公式ウエブサイトを見る限り怪しさを特に感じませんし、間違いなく実業をやっているようなので、「ポンジスキーム」の可能性はまずないと思います。
ただ、懸念されるのは、グリーンインフラレンディングの貸付残高が100億円超えるということは、JCサービスの借入残高も100億円を超えているということになるので、レバレッジを効かせ過ぎて、過少資本になっていないかということです。
企業の平均的な自己資本比率は30%程度なので、JCサービスも利益を積み重ね純資産(=自己資本)が30億円以上あれば問題ないですが、過少資本のままイケイケドンドンで拡大路線に走っていると、大型案件がいくつかコケれば、あっという間に経営破綻につながるリスクがあります。
財務情報が開示されたら、このあたりをじっくりと分析した上で、投資水準を決めたいと思います。
■JC証券を利用して、ソーシャルレンディングを新たに展開?
グループ会社の中に、「JC証券」というのがありましたよね。
興味があったので、いろいろ検索していたら、何と「クラウドファンディング」の項目が出てきました。


ひょっとして、maneoファミリーから独立して、自前でSLを展開するつもりなのでしょうか?
役員構成も財務省から東大卒キャリア3名の天下りを受け入れているようで、やる気まんまんの感じを受けます。

このあたりは、私は特段の情報をもっているわけではないので、何か情報をお持ちの方は情報提供していただけるとありがたいです。
■まとめ
以上を総合的に勘案すると、JCサービスの財務情報が公開されるまでは、最終的な投資水準の判断はできないですが、さりとてこれだけの高利回案件を目の前に黙って指をくわえているだけというのももったいないので、一定のリスクをとって、当面6ヶ月以内の短期案件中心に150万円程度(SL投資額の約5%)の投資残高をキープしようと考えています。
特にバイオマス発電案件は、タイ政府とのジョイントなので、少なくともここ1年以内にコケる可能性は低いと想定しています。

中長期的には、再生可能エネルギーの開発事業は、FIT価格見直し等の影響を受けて、バブルが崩壊する可能性が高くリスキーな気がしますが、反面1~2年は、まだ「お宝案件」が残っているので、大崩れする可能性は低いと判断して、少し勝負してみることにします。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
421万円投資中
290万円投資中
376万円投資中
- 関連記事
-
- 【グリーンインフラレンディング】NHK報道への感想 (2018/06/20)
- 【maneo+maneoファミリー】グリーンインフラレンディング募集停止続報の件についての所感 (2018/06/19)
- 【maneo+maneoファミリー】maneoマーケットは、どの程度maneoファミリーを審査・モニタリングしているのか? (2018/06/16)
- 【maneo+maneoファミリー】グリーンインフラレンディングの募集停止の件についての所感 (2018/06/13)
- 【maneo+maneoファミリー】正会員(二種業者)であるmaneoマーケットは、営業者であるmaneoファミリーをきちんとモニタリングしているか? (2018/05/24)
- 【LCレンディング】グループ内貸付のリスクをどう読むか?LCHDの保証有無による実質的なリスクの差はあるのか? (2018/03/17)
- 【グリーンインフラレンディング】現時点で財務情報非開示の事業者・運営者は、帝国データバンクの会社情報を利用して調べてみるか? (2018/02/18)
- 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?② (2018/02/11)
- 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?① (2018/02/10)
- 【maneoファミリー】自主規制ルールに則って、事業者と運営者(関係会社)の財務情報の開示を行うのか? (2018/01/17)
- 【maneo+maneoファミリー】自主規制ルールへの対応方針は? (2018/01/14)
- 【maneoファミリーへの要望】信用・実績に乏しい新規参入事業者は、社長自らもっと積極的に情報発信をすべきではないか? (2018/01/07)
- 【maneoファミリー】会員連携サービスを利用して感じたこと (2017/12/15)
- maneoファミリーの事業者リスクをどう見るか? (2017/11/18)
- 【LCレンディング】ネット広告の多いソーシャルレンディング事業者には、良質でない投資家が多い? (2017/11/13)
Thoughts on 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?②