
最初見た時は、てっきり成立ローン総額の間違いではと思って調べたら、本当に超えていましたね。

平成28年10月の営業開始から約1年5ヶ月で貸付残高100億円突破するのは、間違いなく業界最速でしょう。
ちなみに、LCレンディングで貸付残高約73億円なので、maneoファミリーで断トツの貸付残高になりましたね。
直近の決算書を見ると、平成29年3月末で貸付残高が約27億円なので、毎月約7億円ずつ増えている計算ですね。


第1期の貸付残高27億円で黒字なので、収益の源泉である貸付残高が100億円を超えれば、営業者報酬の増(推計:年平均貸付残高70億円((年度当初27億円+年度末113億円)/2)×営業者報酬3%=2.1億円)によりたぶん数千万円の黒字になると予想します。
SL事業者のコスト構造としては、人件費と広告宣伝費のウエイトが高いですが、ここは、費用計で約73百万円です。おそらく社員は親会社のJCサービス数人が兼務(社長もJCサービスと兼務ですし、たぶん無報酬。ちなみに住所も同じ)しているのでしょうし、アフィリエイトをしていないので、広告宣伝費はゼロでしょうから、損益分岐点が貸付残高27億円を切っているのも納得できます。
貸付残高が増えても、ほとんど社員を増やす必要がないので、ざくっといえば、営業者報酬の増分から変動費としてのmaneoマーケットへの募集手数料を差し引いた金額が利益に直結するはずです。
では、グリーンインフラレンディングは安泰かと言えば、下記のスキーム通り、C社であるJCサービスに100%お金が流れているので、JCサービスが吹っ飛べば、一蓮托生で同時に吹っ飛びます。

BWJ(現テイクオーバーホールディングス)が吹っ飛べば、みんなのクレジットが同時に飛ぶのと同じ構造です。
要は、グリーンインフラレンディングの決算書を見ても、グリーンインフラレンディングの投資判断はできないということです。
そして、肝心のJCサービスの財務情報が非開示なんですよね。
このあたりが、SLが闇鍋にお金をぶっ込んでいるようなものと揶揄される所以なのでしょう。
ただし、業界もさすがにこのままではまずいと判断して、自主規制ルールを平成30年1月1日に施行し、運営者(親会社)の財務情報の開示を義務付けました。
グリーンインフラレンディングについても、先日私が問い合わせたところ、以下の回答がありました。
正確なリスク判断をするのは、JCサービスの財務情報が開示されてからが筋だと思いますが、一応自分なりの読みを信じて、約150万円投資しています。引用
平成30年1月1日に施行された「事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則」の基準によれば、平成30年1月1日以降に募集の取扱いを開始したファンドでは、主要な融資先が関係会社である場合、募集ページの中でその旨を明記するとともに、財務情報を掲載することが必要になると思います。 御社の場合、A社とC社が関係会社に該当すると思いますが、この自主規制ルールにもとづいて、どのように対応するのか教えてください。
(回答) 現在、ローンファンドの募集ページでは借入人が関連会社である旨の表記を行っておりませんが、ホームページの「サービスについて」やリスク説明、匿名組合契約約款、重要事項説明書等にて、借入人が関係会社である旨を記載しております。お手数とは存じますが、ご確認いただけますようお願いいたします。
また、借入人である関係会社の財務情報につきましては、今後開示を行う方向で検討をしているところでございます。開示方法等が固まり次第、対応してまいります。
自分の読みを書き始めると、少し長くなりそうなので、続きは、次回に持ち越します。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
351万円投資中
290万円投資中
376万円投資中
- 関連記事
-
- 【maneo+maneoファミリー】グリーンインフラレンディング募集停止続報の件についての所感 (2018/06/19)
- 【maneo+maneoファミリー】maneoマーケットは、どの程度maneoファミリーを審査・モニタリングしているのか? (2018/06/16)
- 【maneo+maneoファミリー】グリーンインフラレンディングの募集停止の件についての所感 (2018/06/13)
- 【maneo+maneoファミリー】正会員(二種業者)であるmaneoマーケットは、営業者であるmaneoファミリーをきちんとモニタリングしているか? (2018/05/24)
- 【LCレンディング】グループ内貸付のリスクをどう読むか?LCHDの保証有無による実質的なリスクの差はあるのか? (2018/03/17)
- 【グリーンインフラレンディング】現時点で財務情報非開示の事業者・運営者は、帝国データバンクの会社情報を利用して調べてみるか? (2018/02/18)
- 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?② (2018/02/11)
- 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?① (2018/02/10)
- 【maneoファミリー】自主規制ルールに則って、事業者と運営者(関係会社)の財務情報の開示を行うのか? (2018/01/17)
- 【maneo+maneoファミリー】自主規制ルールへの対応方針は? (2018/01/14)
- 【maneoファミリーへの要望】信用・実績に乏しい新規参入事業者は、社長自らもっと積極的に情報発信をすべきではないか? (2018/01/07)
- 【maneoファミリー】会員連携サービスを利用して感じたこと (2017/12/15)
- maneoファミリーの事業者リスクをどう見るか? (2017/11/18)
- 【LCレンディング】ネット広告の多いソーシャルレンディング事業者には、良質でない投資家が多い? (2017/11/13)
- 【LCレンディング】投資先としてのメリット・デメリット (2017/10/21)
Thoughts on 【グリーンインフラレンディング】業界最速で貸付残高100億円突破か?気になるリスクは?①
says...
slinvestor 様
いつもお世話になっております。
GIレンディングとJCサービスの件、全く同意見です。
ただ、JCサービスの売上はここのところ真っ当に立ち上がっているようですので、安全性はまあそれなりかと思っています。
たった一社に全てを突っ込んでいるのは怖いので、私も多額は投資しないようにしておりますが。
先週の世界同時株安の件、関連する株や投信に投資している方は大変な事になっていると思うのですが、もっと大変な投資商品を思い出しました。VIXです。
明日(今日)にでもアップしようと思いますので、お暇でしたらご笑覧下さい。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
グリーンインフラレンディングの財務状況についてアレコレ推測していますが、私は、過去に上場企業の金融子会社でグループファイナンスに従事していまして、その時の経験を元に書いているので、大きくは外していないのではと思っていますが、明らかな事実誤認があれば指摘していただけるとありがたいです。
続きを、JCサービスにスポットライトをあてて、本日記事をアップする予定なので、また読んでいただければ幸いです。
SALLOW様のVIX記事も楽しみにしています。