SALLOW氏のブログ「クラウドバンクの案件説明に重要な変更(情報追加)がありました」で取り上げられていましたが、クラウドバンクが、平成30年1月1日施行のいわゆる自主規制ルール(正確には、「事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則」)に基づいて、募集の際の記載内容を一部見直しています。
この見直しは、SALLOW氏の指摘しているとおり、今後の案件選びにも影響する重要事項であると私も思い、SALLOW氏のブログにコメントするとともに、クラウドバンクにも、自主規制ルールについての対応方針等について下記のとおり確認しました。
この自主規制ルールというのは、業界内の意識を高め、みんなのクレジットのような悪質な業者が出てくることを防ぐのが趣旨で作られたものなので、これが意味のあるものになるかどうかは投資家にとって、とても重要なことだと思います。引用
平成30年1月1日施行の自主規制ルール「事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則」への対応の一環として、案件説明の中で関係会社の明記と財務諸表の開示が始まったかと思いますが、この自主規制ルールに対する御社の対応方針を教えてください。
回答
当社は第二種金融商品取引業協会の会員ではありませんが、会員でない第二種金融商品取引業者であっても会員と同等の内部管理態勢の構築が求められることから、当社でも平成30年1月1日に施行された「事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則」の基準を満たす社内規則を定め、平成30年1月1日以降に募集の取扱いを開始したファンドでは、すべてこの社内規則に則った募集の取扱いを行っております。
これにより、主要な融資先が関係会社である場合(当社と役員を共通にする場合や資本関係を有する場合)、募集ページの「融資の概要等」の中でその旨を明記するとともに、財務情報を掲載しております。一方、融資先が関係会社に該当しない場合にはその旨を明記し、財務情報は掲載いたしません。
この他に、募集ページの「ファンド概要」において、ファンドの営業者であるクラウドバンク・フィナンシャルサービス株式会社についても、共通の親会社を持株会社とし両社の役員を兼務する者がいることを明記したうえで、直近の決算を経た財務情報を掲載しております。
ちなみに、クラウドバンクは私の問い合わせに対して、即日で返事がきました。
今まで何度かクラウドバンクに問い合わせをしたことがありますが、いつも即日で返事がきます。
さすがに、「お客様本位の業務運営に関する方針」を標榜する第一種金融商品取引業協会会員である証券会社といったところですね。
あのみんクレは、問い合わせに対してレスポンスが遅かったことで有名で、時には「放置プレイ」もあったとのことです。
こういう点からも、みんクレとは違うクラウドバンクの真面目さが垣間見れます。
ただ、惜しむらくは、施行前に新着情報で公表しておけばよかったのに。
自主規制ルールに基づいて、案件に関する透明性を高めましたとアナウンスするだけで済んだと思うのですが。
私のブログに載せるだけでは公信力に乏しいので・・・。
ついでに、かねてから、気になっていた件も問い合わせてみました。
おっしゃることも理解できますが、もう少し案件情報の記載内容を充実してほしいと願っている投資家は私だけではないはずなので、クラウドバンクの今後の発展のためにも、是非「お客様の視点に立った改善・取組みを追求」していただきたいと思います。引用
また、御社は残念ながら、他社と比べて案件に関する情報が少ないように感じます。(例えば他社では、再生可能エネルギー案件であれば、FIT価格○円とか○○地方ぐらいの情報はあります)
当局からの指導で、詳細情報の開示が禁止されていることは承知しておりますが、「お客様の視点に立った改善・取組みを追求」しているのであれば、もう少し情報開示に努めてくださるようよろしくお願いします。
回答
クラウドバンクで取り扱う再生可能エネルギー案件の資金使途は、発電所の権利取得や開発であり、発電所の稼働開始または売却までのブリッジファイナンスであるため、発電所の稼動開始後の買取価格は、ファンドの利回りや元本の回収に直接関係するものではないことから、現在は記載しておりません。
しかしながら、○○様から頂戴した貴重なご意見をもとに案件情報の記載内容について検討してまいりたいと存じます。
お客様により良いサービスをご提供できるよう努めてまいりますので、○○様には何卒ご理解を賜り、引き続きクラウドバンクをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
- 関連記事
-
- 【クラウドバンク】続報を受けての所感 (2023/06/06)
- 【クラウドバンク】信じられないようなカオスな展開に! (2023/05/09)
- 【クラウドバンク】なぜ非上場系SL専業事業者の事故が目立つのか? (2023/05/02)
- 【クラウドバンク】案件リスクに留まるか事業者リスクにまで及ぶのか? (2023/04/26)
- 【クラウドバンク】終わりの始まりになるのか? (2023/04/25)
- 【クラウドバンクへの要望】連結ベースの財務情報を開示してほしい (2018/03/19)
- 【クラウドバンク】再生可能エネルギー案件の記載内容に変化はあったのか? (2018/01/16)
- 【クラウドバンク】自主規制ルールへの対応方針は? (2018/01/12)
- クラウドバンクがマネーフォワードに対応 (2017/10/20)
- 【クラウドバンク】投資先としてのメリット・デメリット (2017/10/09)
Thoughts on 【クラウドバンク】自主規制ルールへの対応方針は?
says... コメントありがとうございます
slinvestor 様
コメントいただきまして、ありがとうございました。
確かにクラウドバンクの再生エネルギー案件に関しては情報が少ないですね。FIT価格の情報は欲しいところです。
現状はクラウドバンクの実績と姿勢で出資金を集めているところがあると思いますが、何かあればすぐに資金が引き揚げられてしまう危険性を孕んでいると思います。
(「発電所の稼動開始後の買取価格は、ファンドの利回りや元本の回収に直接関係するものではない」は、確かにソーシャルレンディングの特性上その通りなのですが、だからといって隠匿しておく必要はないですよね)
さて、二種業協会の自主ルールですが、少しだけ調べて記事にアップしております。
「運営者」の定義がキーワードになっているような印象を受けました。できればslinvestor様にもご覧いただきたいと思います。
正直、読み込みが不十分なのは自覚しておりますので、不足している部分のご指摘をいただければ幸いです。
says... Re: コメントありがとうございます
解説記事読みました。
ご苦労様です。
私も、この自主規制ルールについてまだ不勉強ですが、「運営者」の定義について、自分の感じていることを、SALLOW様のブログのコメント欄に書き込みます。