ランキングに参加しています。
クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

私が今年になって書いた記事のとおりの事が次々と起こっており、あまりにタイムリー過ぎる気がしますが、時限爆弾が作動しているのはかなり前からだと思いますよ。
非上場系SL専業事業者の構造的問題は、過去記事で何度か書いてきたので、ここでは繰り返しません。
私自身、投資残高一覧表や事業者格付けを見ればわかるように、クラウドバンクは3年前に、バンカーズは昨年撤退しています。
気になる人は過去記事を読んでください。
後出しじゃんけんじゃなく、ちゃんと事前に予想しているでしょう。
この界隈で資産を増やしたければ、単純に分散投資しているだけではダメです。
事前にリスクのある事業者を排除したうえで、分散投資することです。
そのためには、よく過去事例を勉強し、今後の投資判断によく活かすことと、日頃から嗅覚を磨くことです。
・グリフラ以外のマネオファミリーは「無罪」だったでしょうか?
・案件リスクが事業者リスクに発展しなかった事例はどれくらいありましたか?
・非上場系事業者が投資家保護に動いた事例はありましたか?
・担保や連帯保証はどれくらい意味がありましたか?
・ポジショントークありきのアフィブロガーの楽観的予想が当たったためしがありましたか?
逃げ遅れは致命傷につながります。
待っているだけでは、投資リテラシーはいつまでたっても向上しません。
「投機」や「博打」ではなく、「投資」であるならば、傷口を広げることなく「ドカン」ではなく「コツン」レベルに留める努力をしましょう。
中途解約が不可なこの界隈では、事態が収拾するまでは新規投資を見送るぐらいしか対処方法はありません。
くれぐれもアフィブロガーの煽りに乗っかって人生を棒に振らないように。
変に突っ張らずに自分の判断ミスを認めて、「休む」のも投資ですよ。
安全性が確認されてから動き出せばいいだけのことです。
この界隈は100社を超える事業者があるのだから、この機会に、より安全性が高まった事業者を探していきましょう。
       
成長を続ける都市「福岡市」に特化した不動産投資クラウドファンディングサービス

     
ちょこっと不動産
  不動産クラウドファンディング 100万円投資中

 
汐留ファンディング
 
不動産投資型クラウドファンディング
関連記事