クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。

私が今年になって書いた記事のとおりの事が次々と起こっており、あまりにタイムリー過ぎる気がしますが、時限爆弾が作動しているのはかなり前からだと思いますよ。
非上場系SL専業事業者の構造的問題は、過去記事で何度か書いてきたので、ここでは繰り返しません。
私自身、投資残高一覧表や事業者格付けを見ればわかるように、クラウドバンクは3年前に、バンカーズは昨年撤退しています。
気になる人は過去記事を読んでください。
後出しじゃんけんじゃなく、ちゃんと事前に予想しているでしょう。
この界隈で資産を増やしたければ、単純に分散投資しているだけではダメです。
事前にリスクのある事業者を排除したうえで、分散投資することです。
そのためには、よく過去事例を勉強し、今後の投資判断によく活かすことと、日頃から嗅覚を磨くことです。
・グリフラ以外のマネオファミリーは「無罪」だったでしょうか?
・案件リスクが事業者リスクに発展しなかった事例はどれくらいありましたか?
・非上場系事業者が投資家保護に動いた事例はありましたか?
・担保や連帯保証はどれくらい意味がありましたか?
・ポジショントークありきのアフィブロガーの楽観的予想が当たったためしがありましたか?
逃げ遅れは致命傷につながります。
待っているだけでは、投資リテラシーはいつまでたっても向上しません。
「投機」や「博打」ではなく、「投資」であるならば、傷口を広げることなく「ドカン」ではなく「コツン」レベルに留める努力をしましょう。
中途解約が不可なこの界隈では、事態が収拾するまでは新規投資を見送るぐらいしか対処方法はありません。
くれぐれもアフィブロガーの煽りに乗っかって人生を棒に振らないように。
変に突っ張らずに自分の判断ミスを認めて、「休む」のも投資ですよ。
安全性が確認されてから動き出せばいいだけのことです。
この界隈は100社を超える事業者があるのだから、この機会に、より安全性が高まった事業者を探していきましょう。

成長を続ける都市「福岡市」に特化した不動産投資クラウドファンディングサービス
不動産クラウドファンディング 100万円投資中
- 関連記事
-
- 【COZUCHI】匿名組合出資者は、営業者の経営判断に口出しできない (2023/06/05)
- 2023年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/06/04)
- 【バンカーズ】旧来型の非上場系SL専業事業者の事故が相次ぐのは必然的 (2023/05/13)
- 分散投資は必須だが、どの事業者まで分散するのかが問題 (2023/05/07)
- 2023年4月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/04/30)
- 投資家から人気があって融資残高が多い大手事業者なら安全なのか? (2023/03/12)
- 過去に元本棄損・遅延がない事業者は本当に安全と言えるのか? (2023/03/11)
- 非上場系事業者が一山狙いに来るのはリスキー (2023/03/10)
- 良質な投資家が集まる事業者を選びたい (2023/03/07)
- 2023年2月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/03/06)
- 次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること (2023/01/12)
- 非上場事業者でも狙い目の事業者はあるか? (2023/01/08)
- セミリタイア後にあたっての思うこと (2023/01/02)
- 2022年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/01/01)
- 2022年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/06/01)
Thoughts on 【バンカーズ】旧来型の非上場系SL専業事業者の事故が相次ぐのは必然的
says...
相変わらずフェレット氏が誹謗中傷を行っています。
熱心に記事にしてくださったslinvestorさんに大変失礼なふるまいだと思います。
以下例のブログからの引用になります。
https://quadstormferret.blog.fc2.com/?no=2481#comment
ご報告ありがとうございます。
私としては3点教えていただきたいです。
1 トラストレンディングやグリーンインフラレンディングでは業者に騙されたということであっていますでしょうか?
2 だまされたということであれば、その旨をブログで報告すべきだったと思うのですがいかがでしょうか?多くの投資家も情報が気になっていたことですし。
3 他のブロガーさんにかなり攻撃的でしたが、終わってみれば懐疑的なブロガーさんのが正しかったと思います。であればsilvestorさん、エニートさん、かなめさんへの攻撃記事を消すべきだと思うのですがいかがでしょうか?
コメントを承認していただけると幸いです。
2023-05-17 10:33 │ from URL
ご質問に回答いたします。
コメントをどうもありがとうございます。
ご質問に回答いたします。
質問1への回答
あくまで私個人の見解ですが、トラストレンディングは騙された割合が大きいかと思います。
ただし札付きの人物を取締役にするなどの運営の杜撰さが目立ち、とうてい被害者ではなく
投資家への加害者と捉えるべきと考えています。
グリーンインフラレンディングは虚偽の案件、政治家への裏金など杜撰というよりは
悪意が目立ち、投資家への明らかな悪意があった、つまり騙した側だと考えています。
質問2への回答
上記トラストレンディングが騙された立場であること、またグリーンインフラレンディングの悪意は
たびたび当ブログで報告しています。当ブログの“トラストレンディング”、“グリーンインフラレンディング”の項目から過去記事をお読みください。
質問3への回答
この件については、念入りに彼らへの非難を行った過去記事を読み直しましたが、修正・削除するべき点が見つかりません。
彼らが100%間違ったことを書いていたわけでもなく、正しいことも書いていたでしょう。しかしその点をもって、彼らの明らかな欺瞞への非難を撤回するつもりはありません。
記事の削除をお求めになるのでしたら、私の彼らに対する非難のどこがどう間違えていたのかを明らかにしてください。
回答は以上となります。
2023-05-17 14:05 │ from ファイアフェレット
says...
哀れな最底辺ブロガーの遠吠えとして生暖かい目で見てあげましょう。
今後はFXアフィブロガーとして大暴れすることでしょうし。