一般的には長年の実績があって、投資家から人気のある大手事業者というのは、安全性も高いはずだと考えがちなのですが、この界隈ではそういう常識が通用しないんですよね。
あるブロガーは、約5年前に融資残高で最大手2社(maneo,SBISL)なら安全だと考えていきなり数千万円投資しましたが、悲惨な結果に終わりました。
この界隈というのは、全体的に投資家のリテラシーは低いので、アフィブロガーが、高利回りやらキャンペーンで盛んに煽れば、零細非上場系事業者でもそれなりにお金が集めることができるんですよね。
maneoが最大手だった時も、従業員が数十人程度の専業でやっていたわけなので、融資残高は最大手でも実態はコンプライアンスやガバナンスも零細非上場系事業者のカテゴリーに入るレベルだったんですよね。
また、コツコツドカーンが起こるリスクというのは、融資残高が増えれば増えるほど高まるんですよね。
そりゃヘタを打てばブタ箱入る覚悟で事業者もやるのだから、数億円の残高では割にあわず数十億円の残高は欲しいでしょ。
長年元本棄損・遅延ゼロの実績により投資家を安心させ多額の資金を集めたところでいきなりやっちゃうのがコツ(?)ですよね。
昨日の記事でも書いたように長年元本棄損・遅延ゼロの実績や投資家から人気があって融資残高の多い最大手事業者というのは、逆にリスク要因なのですよ。
まことにこの界隈というのは、摩訶不思議な世界ですが、郷に入っては郷に従えで、各投資家は、この界隈の特質を踏まえた投資戦略を持たないと長期安定的に資産を増やすことはできないのです。
私は、現時点ではレピュテーションリスクを恐れる上場系事業者や地盤としっかりとした本業がある非上場系事業者は、無謀なことをするインセンティブはないだろうと判断しこれらを中心に分散投資しています。
まあ、このあたりの判断がこの界隈の投資妙味でもあるので、今後も頭をひねりながらしっかりと分析していこうと思います。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE プレファン Funvest 大家.com B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING AGクラウドファンディング |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy Funds GALA FUNDING 信長ファンディング TASUKI KORYO FUNDING |
A | TSON ASSECLI FUNDROP ちょこっと不動産 みらファン ライフフィールドファンディング ライブズファンディング |
【クラウドファンディング事業者別投資残高(2023.2.28現在)】
下線は上場企業系
大家.com 980万円
J.LENDING 600万円
Rimple 574万円
AGクラファン530万円
Funvest 330万円
Funds 320万円
i-Bond 240万円
ビットリアルティ 214万円
72crowd 180万円
ライフフィールドファンディング180万円
FUEL150万円
COOL 150万円
オーナーズブック133万円
KORYO FUNDING 100万円
Jointo α100万円
信長ファンディング100万円
ライブズファンディング 100万円
FANTAS FUNDING 100万円
TASUKI 80万円
B-Den 50万円
プレファン 45万円
GALA FUNDING 30万円
ちょこっと不動産 30万円
FUNDROP 30万円
TREC FUNDING 20万円
プロパティプラス 20万円
CREAL 20万円
TSON 20万円
ASSECLI 10万円
GIL109万円(期失109万円)
合計5,545万円(期失109万円)
【2017.9月以降のクラウドファンディング税引前累積損益(2023.2.28現在)】
+442万円(内訳:分配金516万円ー確定損失74万円)
【広告リンク】
[上場企業系]

スポンサー2社(大和証券グループ、クレディセゾングループ)のグループ力を結集し、厳選された投資機会を提供。 「信用力の高い借手(上場企業など)であること」や「財務が健全である」ことを重視。330万円投資中

東証プライム上場の貸金のプロ「アイフル」の子会社が運営 530万円投資中
運営会社のロードスターキャピタル株式会社(東証プライム上場)は、不動産の自己運用・仲介・コンサルティング等を行っている総合不動産会社。133万円投資中

東証スタンダード上場 マンション供給戸数全国No1のプレサンスコーポレーション 45万円投資中

東証のプロマーケットに上場 20万円投資中
上場企業が多数参加 150万円投資中

1. 東証グロース上場のZUUグループのソーシャルレンディング
2. 上場企業もしくは上場企業のグループ子会社への貸付 150万円投資中
[非上場企業(少額投資にしましょう)]

不動産投資型クラウドファンディング 10万円投資中

Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
Thoughts on 投資家から人気があって融資残高が多い大手事業者なら安全なのか?