クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。

一見アフィブロガーのようなタイトルをつけましたが、高見の見物するには面白いクラウドクレジット。
直近のリターンは下記のとおり焼け野原状態で多額の出資をしている投資家は阿鼻叫喚の地獄絵図状態になっているか?
[A]も最初だけで償還時には癌化する可能性は十分あるよ。
お客様全体の損益分布図とやらは2021年12月以降1年以上未公表で、いわば頬かむり状態。
当然ながら大幅なマイナス状態になっているのでしょう。
でもアフィブロガーは今でも下記のような広告リンクを貼って平常運転。
表面利回りやらと実績が全然違うけど、これって誇大広告にならないのかと個人的には思うけど。
匿名組合出資は元本保証ではないから、いくら損しても投資家の自己責任だからね。
道義的責任はともかく法的責任はないからね。
おいらは、多少損してもアフィ報酬の方が上回るから無問題。元々厚顔無恥でなければ年中無休で煽り続けるアフィブロガーなんかやってられないし。
てな、感じかな。
プロ(?)のアフィブロガー(モラルは低いがリテラシーは高い)は、煽るだけ煽って1円も投資していないかも。
アホなアフィブロガー(モラルもリテラシーも低い)は、アフィ報酬以上に損をしているかもね。
クラウドクレジットの扱いを見れば、アフィブロガーのリテラシーやモラルもだいたいわかるよ。
かつて「クラウドクレジットは、立ち上げ当時はアマゾンと同様にシェア確保のための戦略的な赤字を出しているだけなんだ」てな感じの寝ぼけたコメントをしていたブログもありました。あのー、13年連続で大赤字を出して投資残高も減り続けて身売りしているんですが。いくらアフィ報酬が欲しくてもブロガーとしての矜持はないのでしょうか?でも、武士の情けでスクリーンショットは貼りません。
私は5年前のガイアの夜明けで盛り上がっていた時に、冷水をぶっかけるような記事を書いていましたが、答え合わせをするとほぼ合っているでしょう。
投資で資産を増やそうと思うなら、どの界隈でも先を見通す嗅覚は必要だということ。
特に、この界隈ではクラウドクレジットに続く事業者を想定して事前回避すること。
それができればあなたも私も資産は増えます。
アフィブロガーは、投資で損してもアフィ報酬で稼げばいいからね。投資家とは土俵が違うから参考にならないよ。
そこんとこよろしく。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE プレファン Funvest 大家.com B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING AGクラファン |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy Funds GALA 信長ファンディング TASUKI KORYO |
A | TSON ASSECLI FUNDROP ちょこっと不動産 みらファン |
【クラウドファンディング事業者別投資残高(2022.12.31現在)】
- 関連記事
-
- 【クラウドクレジット】今注目の事業者! (2023/01/14)
- 【2023.1.3】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2023/01/03)
- 【2021.11.24】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2021/11/24)
- 【クラウドクレジット】 いよいよ時限爆弾炸裂の始まりか? (2021/09/10)
- 【クラウドクレジット】マネオの二の舞になるのか? (2020/09/25)
- クラウドクレジットはコロナ禍でどうなるの? (2020/09/17)
- 【クラウドクレジット】9%の平均利回りは「実力」ベースなのか? (2018/01/24)
- 【クラウドクレジット】「ガイアの夜明け」を見て、口座開設をするSL初心者は大丈夫か? (2018/01/20)
- 【クラウドクレジット】派手な広告戦略は、起死回生の一手となるか? (2018/01/13)
- 【クラウドクレジット】カメルーン案件はどうなっているのか? (2017/12/31)
- 【クラウドクレジット】増資+電通グループと連携のお知らせは、投資家にとって朗報となるのか? (2017/12/07)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(補足) (2017/11/25)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(財務的安定性は改善されたのか?) (2017/11/23)
- クラウドクレジットの財務的安定性に問題はないか? (2017/11/11)
- クラウドクレジットについて思うところ (2017/10/08)
Thoughts on 【クラウドクレジット】今注目の事業者!