クラウドファンディング業界の健全な発展を期待している人は応援のクリックをお願いします。

次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること。
これがこの界隈の投資で長期的に資産を増やすうえで一番重要だと私は思います。
ふと気が緩んで、高利回りの事業者やアフィブロガーが煽る事業者に大金をつぎ込んだら、一瞬で今までの利益が吹っ飛んでしまうかもしれないという緊張感を持つことが大事。
現在はクラウドクレジットが進行中ですが、予備軍はいくつもあります。
時限爆弾の炸裂時期まで外部の人間が読むのは困難ですが、その気配を感じる嗅覚はこの界隈で生き残るには必須。
過去の問題事業者をプロファイして、次にどこがきそうか気づけるかどうかが投資リテラシー。
大地震の発生時期を予知するよりはよほど簡単。
クラウドクレジットなんか、私が5年前から言っていたとおりの結果になっているでしょ。
クラウドファンディングは儲かる事業ではないので、専業や本業ではしょせん無理なんだって。
マネオファミリーもみればわかるけど、零細非上場事業者の前に優良案件が24時間転がっているわけでばないので、規模の拡大を目指せばいずれジャンク案件にぶつかって破綻するのは自然の通り。
本業のための客寄せやフックツールとして利用されるのが現在のクラウドファンディングの実力であり、それを飛び越えて無茶ぶりする事業者の行き着く場所は皆同じ。
そこのところを理解して、事前に回避できるのかが投資家の明暗の別れ目なので、いくら投資案件を分析したところでほぼ意味なし。
今後も投資リテラシーに応じて資産を増やせる投資家と減らす投資家に二分されるしょうね。
さて、あなたはクラウドクレジットに続く危うい事業者を事前に回避できるかな?
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE プレファン Funvest 大家.com B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING AGクラウドファンディング |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy Funds GALA 信長ファンディング TASUKI KORYO |
A | TSON ASSECLI FUNDROP ちょこっと不動産 みらファン |
【クラウドファンディング事業者別投資残高(2022.12.31現在)】
- 関連記事
-
- 分散投資は必須だが、どの事業者まで分散するのかが問題 (2023/05/07)
- 2023年4月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/04/30)
- 投資家から人気があって融資残高が多い大手事業者なら安全なのか? (2023/03/12)
- 過去に元本棄損・遅延がない事業者は本当に安全と言えるのか? (2023/03/11)
- 非上場系事業者が一山狙いに来るのはリスキー (2023/03/10)
- 良質な投資家が集まる事業者を選びたい (2023/03/07)
- 2023年2月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/03/06)
- 次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること (2023/01/12)
- 非上場事業者でも狙い目の事業者はあるか? (2023/01/08)
- セミリタイア後にあたっての思うこと (2023/01/02)
- 2022年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/01/01)
- 2022年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/06/01)
- 2022年1月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/02/06)
- 2022年の投資額を増やしたい事業者とは? (2022/01/20)
- セミリタイアに向けての年になりそう (2022/01/02)
Thoughts on 次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること