クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

タイトルに書いてあるセミリタイアについての話が最近全然なかったのですが、今年中に「セミリタイア」することになりそうです。
といっても、関係会社に再就職になりそうなので、セミリタイアといっても微妙なところ。
年収もどうやら800万円ぐらいは入るようなので、セミリタイア後も余裕資産が減っていく生活にはならないようだ。
現在の会社からの退職金は、割増分含めて税引きで4500万円くらいになる。
自社株投資会や財形貯蓄など会社から返還されるものを含めると、会社から6000万円程度のお金が入るので、私の余裕資産は年内に1億7000万円程度になる見込み。
さて、この資金をどうやって運用していくのか?
正直なところ、どれだけ生涯キャッシュフローをシミュレーションしても、生涯お金に困る状況は想定しずらく、もう投資でお金を増やすインセンティブを感じません。
CFでいえば、コツコツドカンを喰らわなけば、年利1%台でも十分な感じ。
今後は、貯蓄・投資よりも生きたお金の使い方に重点を置いていきたい。
あの世にお金をもっていけるわけでもないし、多額の相続税を払うのも生きたお金の使い方とも思えないので、計画的に支出水準を引き上げ、人生を楽しみながら80歳頃には余裕資産を1億円以下になるようにしたいと思う。
CFも最低でも上場の水準に近ずいてきているので、5000万円~1億円の投資残高のレベルをキープして年間100万円~200万円ぐらいのリターンで行くイメージでいくかな。
この界隈の投資のスキルは、いかにしてコツコツドカンを避けるかの一点なので、自分にとっては与しやすい方だ。
いつでも危なそうなところからは資金を引き上げる準備はあるし、4年半の投資成績を見てもいつくか「コツン」はやられてもトータルでは年利1~2%では回っているので比較的相性はいいのかも。
もう株やFXなどのリスク商品で勝負するインセンティブもない状況になったので、この界隈の上場系を中心としたまったりとした投資でコツコツとおこずかいを稼ぐのが無難かなと正月休みに今後の投資戦略を考えている次第です。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING AGクラウドファンディング |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy Funds A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング TSON |
A | ASSECLI COZUCHI バンカーズ FUNDROP |
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 次にコツコツドカンがおきる事業者はどこかを常に意識すること (2023/01/12)
- 非上場事業者でも狙い目の事業者はあるか? (2023/01/08)
- セミリタイア後にあたっての思うこと (2023/01/02)
- 2022年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/01/01)
- 2022年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/06/01)
- 2022年1月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/02/06)
- 2022年の投資額を増やしたい事業者とは? (2022/01/20)
- セミリタイアに向けての年になりそう (2022/01/02)
- 2021年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/01/01)
- 【2021.12.31】CF事業者別一口コメント[FUEL] (2021/12/31)
- 2021年11月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/12/04)
- 【2021.11.15】CF事業者別一口コメント[TSON FUNDING] (2021/11/15)
- 【2021.11.14】CF事業者別一口コメント[COOL] (2021/11/14)
- 【2021.11.10】CF事業者別一口コメント[ぽちぽちファンディング] (2021/11/10)
- 【2021.11.4】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] (2021/11/04)
Thoughts on セミリタイアに向けての年になりそう