
FUELが上場系の傘下に入るということは、この界隈の今後の動きを占う上で興味深いです。
非上場のCF専業では今後経営が厳しいので、救済の意味もあり上場系の傘下に入ったという意味合いが強いのではと私は推測しています。
CF自体は儲かる事業ではないので専業では無理であり、上場系の傘下に入ることで事業の安定化・健全化に繋がると思います。
こうして、この界隈も最低でも上場という流れに早晩行き着くのでしょう。
日本エスコンは中部電力の上場子会社でもあるので、その傘下に入ることで信用度は格段に向上します。
個人的には、Fundもこのままアマギフを乱発していては採算が合わないので、いずれどこか上場系の傘下に入らざるを得ないのでは予想しています。
この界隈の健全な発展には上場系CFが主流になることが必要だと私は考えているので、いい方向に進んでいると思います。
- 関連記事
-
- セミリタイア後にあたっての思うこと (2023/01/02)
- 2022年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2023/01/01)
- 2022年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/06/01)
- 2022年1月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/02/06)
- 2022年の投資額を増やしたい事業者とは? (2022/01/20)
- セミリタイアに向けての年になりそう (2022/01/02)
- 2021年12月末の投資実績と今後の投資方針 (2022/01/01)
- 【2021.12.31】CF事業者別一口コメント[FUEL] (2021/12/31)
- 2021年11月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/12/04)
- 【2021.11.15】CF事業者別一口コメント[TSON FUNDING] (2021/11/15)
- 【2021.11.14】CF事業者別一口コメント[COOL] (2021/11/14)
- 【2021.11.10】CF事業者別一口コメント[ぽちぽちファンディング] (2021/11/10)
- 【2021.11.4】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] (2021/11/04)
- 2021年10月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/11/03)
- この界隈では木(案件)を見て森(事業者)を見ない投資家は致命的 (2021/10/23)
Thoughts on 【2021.12.31】CF事業者別一口コメント[FUEL]