ランキングに参加しています。
クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
 
投資に絶対はない以上、投資手法というものは本来千差万別であってしかるべきですが、この界隈に至っては、これだけは外してはいけないと私が思うのは、木(案件)を見て森(事業者)を見ないことです。

事業者の案件募集を見るともっともらしいことが書かれているように感じますが、そもそも書かれていることが事実かどうかの保証はありません。
みんクレ・ラッキーバンク・トラストレンディング・ガイア・CFF・クラウドリース・マネオなどの募集案内を今見てどう思いますか?
また、その募集案内をもとに、もっともらしい案件分析をしているアフィブロガーの提灯記事を読んで投資に役立ちましたか?
詐欺的ファンド内で案件を分散投資してリスク低減できましたか?
実際のところ、多くの投資家は労多くして得るものはないことに多大な時間を費やしていたんですよね。
結局のところ、事業者がコツコツドカーンをやるかどうかを事前に見極められるかどうかでこの界隈のリターンは決まってしまうんですよ。
アフィブロガーがもったいぶっていろいろと案件分析しているのも、ただアフィよろしくというだけではいかにも体裁が悪いので、かっこづけしているぐらいしか私には感じません。
この界隈で注力すべきなのは、事業者の実力の見極めであり、そのためには経営実態を客観的に把握できる上場系が必然的に必要になってくるわけです。
まあ歴史は繰り返すことで、詐欺的ファンドもステルスブロガーもそこに乗っかる投資家もいずれ淘汰され、この界隈も健全化すると考えれば、長期的にはそれはそれで好ましいことかもしれませんが。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointoα Rimple  CRE
B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING  AGクラウドファンディング
AAOwnersbook i-Bond  COOL  Renosy Funds
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング TSON  ぽちぽちFUNDING
AASSECLI  COZUCHI  バンカーズ FUNDROP

【CF事業者別投資残高(2021.9.30現在)(前月比)】

バンカーズ
50万円投資中

WARASHIBE
 いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 60万円投資中

アセクリ
不動産投資型クラウドファンディング 40万円投資中


Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり


BATSUNAGU
不動産投資型クラウドファンディング



 
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり 40万円投資中


関連記事