クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

9月21日に東証1部上場のディア・ライフからIRがありました。
これで10月より、アイディが手掛けるぽちぽちファンディングも1年以内の倒産確率0.26%の世界に仲間入りということです。
また、過去のインタビューでは、途中解約やいざという時には投資家保護の観点で自社買取することにも言及しています。
以上を踏まえれば、今までは非上場系のため1社100万円以内のマイルールで縛っていたが、これからは晴れてメイン事業者の一角として投資していくつもりです。
今後もこの界隈では、M&Aによる上場化が増えてくる気がします。もちろんそれはこの界隈の健全化に直結する話しなので期待していきたいですね。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING Funds AGクラウドファンディング |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング TSON ぽちぽちFUNDING |
A | ASSECLI COZUCHI バンカーズ FUNDROP |
【CF事業者別投資残高(2021.9.30現在)(前月比)】
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- この界隈では木(案件)を見て森(事業者)を見ない投資家は致命的 (2021/10/23)
- 【2021.10.20】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] (2021/10/20)
- 【2021.10.19】CF事業者別一口コメント[RENOSY ] (2021/10/19)
- 【2021.10.18】CF事業者別一口コメント[ASSECLI] (2021/10/18)
- 【2021.10.17】CF事業者別一口コメント[CREAL LENDEX] (2021/10/17)
- 【2021.10.16】CF事業者別一口コメント (2021/10/16)
- 【東証1部上場アイフル子会社】貸金のプロにお金を貸すのも一興[AG クラウドファンディング] (2021/10/14)
- 【朗報】ぽちぽちファンディングも10月から上場企業系に仲間入り! (2021/10/13)
- 上場企業が倒産する確率とは? (2021/10/11)
- 2021年9月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/10/03)
- 新規事業者の初期ファンドを狙うのはリスクとリターンを考えても合理的では? (2021/09/23)
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー (2021/09/20)
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 (2021/09/19)
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? (2021/09/13)
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
Thoughts on 【朗報】ぽちぽちファンディングも10月から上場企業系に仲間入り!