ランキングに参加しています。
クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

ときどき上場企業でも倒産することはよくあるとか上場企業もピンキリだとかレアケースを大げさにいう人がいて、一見もっともそうに感じる人がいるかもしれないけど、上場企業の倒産というのは確率的には下記のとおりゼロリスクではないが極小なんですよね。



例えば、20社の上場企業系に投資していて、運悪く1年に1社くらい倒産する可能性は0.26%×20=5.2%ぐらいあるかもしれないが、20社が1年以内にバタバタと同時多発的に倒産する可能性は天文学的に低い。

さらに、上場企業が突然死する可能性は仕組み上極小である。

上場企業をメインに分散投資することが、確率的にどれだけリスクを低減するかは投資リテラシーが高い人であれば、このデータを見れば一目瞭然だと思う。

もちろん盲目的に信用するのではなく、IR情報などを定期的にモニタリングするのが前提ですが。

長期にわたり安定したリターンを得たければ、投資家は確率的に確度の高い投資に心掛けるべきでしょう。

実際この界隈で安定的にリターンを出している人は、上場企業系をメインに投資している人たちであり、資産を大きく減らしているのは、非上場系に大金を投資している人たちなんですよね。

この界隈でもこの5年間で実質倒産状態になったのは、みんクレ・ラッキーバンク・トラストレンディング・マネオ・ガイアファンディング・クラウドリース・キャッシュフローファイナンス・グリフラなど異常な確率で非上場系がコケているんですよね。
そして、当然のごとくお金はほとんど返ってこない。

これは、たまたまこの5年間にイレギュラーなことが起こったのではなく、今後も同様のことが繰り返されるでしょう。

私同様長期的に安定したリターンを目指したい投資家は、定量的なデータをもとに投資判断をすることが重要です。

冷静な投資判断ができる人は、それなりのリターンを得ることができるのがこの界隈の特徴とも思います。

(参考)私の事業者格付け

格付 事業者
AAA ビットリアルティ  Jointoα Rimple  CRE
B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING Funds AGクラウドファンディング
AA Ownersbook i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング TSON  ぽちぽちFUNDING
A ASSECLI  COZUCHI  バンカーズ FUNDROP

【CF事業者別投資残高(2021.9.30現在)(前月比)】

バンカーズ
50万円投資中

WARASHIBE
 いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 60万円投資中

アセクリ
不動産投資型クラウドファンディング 40万円投資中


Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり


BATSUNAGU
不動産投資型クラウドファンディング



 
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり 40万円投資中

関連記事