クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

ときどき上場企業でも倒産することはよくあるとか上場企業もピンキリだとかレアケースを大げさにいう人がいて、一見もっともそうに感じる人がいるかもしれないけど、上場企業の倒産というのは確率的には下記のとおりゼロリスクではないが極小なんですよね。
例えば、20社の上場企業系に投資していて、運悪く1年に1社くらい倒産する可能性は0.26%×20=5.2%ぐらいあるかもしれないが、20社が1年以内にバタバタと同時多発的に倒産する可能性は天文学的に低い。
さらに、上場企業が突然死する可能性は仕組み上極小である。
上場企業をメインに分散投資することが、確率的にどれだけリスクを低減するかは投資リテラシーが高い人であれば、このデータを見れば一目瞭然だと思う。
もちろん盲目的に信用するのではなく、IR情報などを定期的にモニタリングするのが前提ですが。
長期にわたり安定したリターンを得たければ、投資家は確率的に確度の高い投資に心掛けるべきでしょう。
実際この界隈で安定的にリターンを出している人は、上場企業系をメインに投資している人たちであり、資産を大きく減らしているのは、非上場系に大金を投資している人たちなんですよね。
この界隈でもこの5年間で実質倒産状態になったのは、みんクレ・ラッキーバンク・トラストレンディング・マネオ・ガイアファンディング・クラウドリース・キャッシュフローファイナンス・グリフラなど異常な確率で非上場系がコケているんですよね。
そして、当然のごとくお金はほとんど返ってこない。
これは、たまたまこの5年間にイレギュラーなことが起こったのではなく、今後も同様のことが繰り返されるでしょう。
私同様長期的に安定したリターンを目指したい投資家は、定量的なデータをもとに投資判断をすることが重要です。
冷静な投資判断ができる人は、それなりのリターンを得ることができるのがこの界隈の特徴とも思います。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING Funds AGクラウドファンディング |
AA | Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング TSON ぽちぽちFUNDING |
A | ASSECLI COZUCHI バンカーズ FUNDROP |
【CF事業者別投資残高(2021.9.30現在)(前月比)】
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 【2021.10.20】CF事業者別一口コメント[AGクラファン ] (2021/10/20)
- 【2021.10.19】CF事業者別一口コメント[RENOSY ] (2021/10/19)
- 【2021.10.18】CF事業者別一口コメント[ASSECLI] (2021/10/18)
- 【2021.10.17】CF事業者別一口コメント[CREAL LENDEX] (2021/10/17)
- 【2021.10.16】CF事業者別一口コメント (2021/10/16)
- 【東証1部上場アイフル子会社】貸金のプロにお金を貸すのも一興[AG クラウドファンディング] (2021/10/14)
- 【朗報】ぽちぽちファンディングも10月から上場企業系に仲間入り! (2021/10/13)
- 上場企業が倒産する確率とは? (2021/10/11)
- 2021年9月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/10/03)
- 新規事業者の初期ファンドを狙うのはリスクとリターンを考えても合理的では? (2021/09/23)
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー (2021/09/20)
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 (2021/09/19)
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? (2021/09/13)
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
- 2021年8月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/09/05)
Thoughts on 上場企業が倒産する確率とは?