クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

CF界隈は活況で新規事業者が続々と進出して来るのですが、実際のところは玉石混交しているので、よくよく注意して選ばないと後々には、maeoファミリー・トラストレンディング・ラッキーバンク・みんクレの二の舞になる可能性を持っているわけです。
これら悪徳事業者系に共通しているのは、身の丈に合っていない事業展開すなわち粗製乱造しか思えない案件募集で巨額の資金調達をしているのです。
自己資本(純資産)がせいぜい数億円程度の会社が、個人投資家から数十億あるいは百億を超える資金を調達するというのは身の丈に合っていない異常な世界に感じます。匿名組合出資は元本保証でないので、いざという時には投資家の自己責任にすればいいという安易な姿勢からこのようなことが起こっている気がします。
銀行のようなプロのチェックが入らないので、零細事業者でもうまく宣伝すればジャンク案件でも素人投資家相手に巨額な資金調達が可能になるのがこの界隈の怖いところです
本当に案件が適正なのか募集案内の情報量程度を見て投資家が判断できますか。ときどきアフィブロガーによる案件分析とか案件考察なるものを散見しますが、投資判断に役立つようなレベルとは思えません。
この界隈では情報の非対称性を悪用して、いくらでもジャンク案件を組成できることを投資家を留意することが必要です。
ですから、投資家はまずしっかりとした本業を持っている事業者なのか、万一の時に投資家保護の観点で対応できるだけの資金力を持っている事業者なのかそういうところから分析していくことが重要なのです。
この界隈では非上場企業系事業者が巨額な資金を集めてポシャったら、ほぼお金が返ってこないことはmaeoファミリー・トラストレンディング・ラッキーバンク・みんクレで実証されています。
SBISLやTATERUのような上場企業系が投資家に1円の棄損も与えなかったこととは対照的です。
そりゃSBIHDは連結自己資本6000億円超、TATERUも当時は連結自己資本200億円超あったので当然の結果ではありますが。
自分の身を守りたければ、現在の仕組みのままではこのような惨劇は今後も十分に起こりうることを前提に、事業者選びおよび資金配分することが大事ですね。
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 【2021.10.16】CF事業者別一口コメント (2021/10/16)
- 【東証1部上場アイフル子会社】貸金のプロにお金を貸すのも一興[AG クラウドファンディング] (2021/10/14)
- 【朗報】ぽちぽちファンディングも10月から上場企業系に仲間入り! (2021/10/13)
- 上場企業が倒産する確率とは? (2021/10/11)
- 2021年9月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/10/03)
- 新規事業者の初期ファンドを狙うのはリスクとリターンを考えても合理的では? (2021/09/23)
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー (2021/09/20)
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 (2021/09/19)
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? (2021/09/13)
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
- 2021年8月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/09/05)
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 (2021/08/30)
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? (2021/08/29)
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? (2021/08/25)
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
Thoughts on 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難