クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

約4年間この界隈の動向をウオッチしていて感じるのは、とにかく欲張る人ほど結果的にお金を失っていること。
そりゃ素性の怪しそうな非上場企業系の高利回りの案件に大金を投資していたら、そのうちやられるよなと思っていたら案の定の結果になっています。
少額で遊びでやっている分ならそれも一興ですが、実際のところ結構な額をつぎ込んでいる人も多いんですよね。
リスクがわからないのでとにかく利回りだけを見て判断してしまい、そしてそこを詐欺的ファンドやアフィブロガーに付け込まれ、最終的にはコツコツドカーンを喰らい大金を失うという悪循環はなかなか断ち切れないようです。
世の中の常識としては、大金を貸付るならお金を持っている人か、バックにお金を持っている人に限るものなのですが、この界隈の投資家はわかっていない人が多いですね。
でも、一定の投資リテラシーを持ち、欲張らずコツコツとお金を増やしたい人には、この界隈もけっこういい環境になってきています。
ガチガチで行きたい人には、上場企業系だけで十分ポートフォリオが組める環境です。
またゼロリスクを追い求めない人は、私のように10%程度は非上場企業系を組み込むという選択肢もできます。
でも、アフィブログに煽られてリスクを考えずとにかく高利回り一本で行く人は、また歴史は繰り返すんでしょうな。
己の欲望をコントロールできなくなりそうな人は、カナメ先生の掲示板を見て地雷を踏んだ投資家の阿鼻叫喚ぶりを感じてみるのもいいかもしれません。
明日は我が身かもと感じる人は、まだまだ危険なものへの嗅覚が残っている証拠だと思いますよ。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING |
AA | Funds Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
【CF事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 2021年9月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/10/03)
- 新規事業者の初期ファンドを狙うのはリスクとリターンを考えても合理的では? (2021/09/23)
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー (2021/09/20)
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 (2021/09/19)
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? (2021/09/13)
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
- 2021年8月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/09/05)
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 (2021/08/30)
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? (2021/08/29)
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? (2021/08/25)
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い (2021/08/18)
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく (2021/08/15)
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? (2021/08/11)
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 (2021/08/09)
Thoughts on 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴