ランキングに参加しています。
クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

カナメ先生の掲示板では、コツコツドカーンされた投資家の怨念がよく書き込まれていますね。
アフィブロガーの提灯記事ばかり見てると、この界隈はまるでバラ色の世界のように錯覚しがちなのですが、リアルワールドでは多くの投資家が現在多額の資金を拘束され、そのほぼ全額が返還されないという現実に直面することになりそうです。
値動きのないのが、CFのいいところと嘯くアフィブロガーもいますが、この界隈では、実際のところいきなり全損という究極の値動きがあります。
上場株式でも紙屑になることもありますが、こちらは流動性がありますので逃げるチャンスはいくらでもあります。
この界隈の事業者では、やらかしたらまともに資金回収する気があるかも定かではないし、逃げも隠れる事業者がたくさんいます。
既にガイアファンディング・CFF・グリフラ・クラウドリース・トラストレンディングあたりはほぼ全損状態が見えてきましたよね。
そもそも貸付先・事業の実態があるかどうかわからないとか経営者が雲隠れしているとか代表者が自己破産しているとかで回収の糸口が見つかりません。
裁判をやったところで、手間もコストもかかるし、勝訴したところでもうお金を逃がしているはずなのであまり期待はできないんじゃないですか?
ダークサイドの住人たちは、自己破産あり自殺ありのなんでもありの人たちなので、善良な市民が太刀打ちできない世界に住む人たちだと諦めるしかなさそうです。
いくら案件を分析したり考察したところで、事業者にコツコツドカーンされたら一巻の終わりになってしまいます。
この界隈の怖いところは、コツコツドカーンをやる前はいつも調子のいいことを言っていた事業者が、とたんに手のひらを反すんですよね。
ですから、結局この界隈で資産を増やしたいと思うのなら、日頃から嗅覚を磨いてコツコツドカーンをする可能性がある事業者を事前に排除していくしかないんですよ。
私自身ほぼこの一点に全集中して投資判断しています。いくつかコツコツドカーンも喰らってますが、おかげさまで全損になっても100万円以上のプラスになっています。
コツコツドカーンはこの界隈の名物みたいなもので、今後も非上場企業系を中心に散発することになると思いますので、いかに地雷を避けるかを重視してポートフォリオを組んでいきたいと思います。
(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointoα Rimple  CRE
TREC  B-Den プロパティプラス FUEL  J.LENDING
AAFunds Ownersbook  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON
AASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ

【CF事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】

バンカーズ
50万円投資中

WARASHIBE
 いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 70万円投資中

アセクリ
不動産投資型クラウドファンディング 30万円投資中


Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり


 
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
関連記事