クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

私の知る限りでは、この界隈で損失補填が適用されたのは、SBIHDの件が初めてだと認識しています。
SBIHDからみればここで投資家の自己責任だと開き直れば投資家から集団訴訟を浴び長期間信用を失う可能性が高いので145億円の損失補填は当然の経営合理的判断です。例え訴訟で勝ったところで失う金は145億円を大きく超えるという判断でしょう。
この前例は、SBIHDだけでなく、他の上場企業系にも影響を与えるのではないでしょうか?
不正や詐欺など明らかな事業者のやらかしであれば、それを安易に投資家の自己責任にするのは、上場企業の信用を失うことになります。
SBIHDを始めすべての上場企業系はCFを本業でやっているところはありませんので、副業のCFで屋台骨を揺るがすことは避けたいはずです。
金で解決するならということでSBIHDのように損失補填でさっさと幕引きを図るのが合理的と考える可能性が高いのではないでしょうか?
損失補填の適用には監督官庁の承認が必要であり、ハードルは高いですが、前例ができた以上今後はこれを基準に判断されることになります。
投資家としてもまた上場企業系でやらかせば、SBIHDの例を基準に損失補填を要求することになるでしょう。
事業者側も投資家と揉めるぐらいなら、損失補填に応じて、さっさと終わらせたほうが得策という判断も成り立ちます。
もちろん、損失補填するだけの資金があるという前提ですが。
投資家から見れば、今までの非上場企業系のやらかしを投資家の自己責任に押し付けられてきた黒歴史を考えれば、上場企業系のやらかしは損失補填という保険がつく可能性があるというのはプラスの判断材料になります。
信用第一で失うものが多い上場企業系がやたらと「投資は自己責任論」を振りかざすとも思えないです。
不正や詐欺などは上場企業系・非上場企業に限らず発生しうるが、対応は大きく違うのがこの界隈のスタンダードになっています。
だからこそ、私は 上場企業系中心なんですけどね。
この界隈で安全に資産を増やしたいと考えている人は、やらかしたときにどういう対応がとれる事業者なのかまで想像して事業者を選ぶことが重要です。結局それが投資成績につながるのです。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING |
AA | Funds Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
【CF事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 破綻リスクを考えると非上場系CF事業者の長期案件はリスキー (2021/09/20)
- 身の丈に合った事業展開をしている事業者をメインに選ぶのが無難 (2021/09/19)
- 新規CF事業者の初期のボーナスファンドは狙い目か? (2021/09/13)
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
- 2021年8月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/09/05)
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 (2021/08/30)
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? (2021/08/29)
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? (2021/08/25)
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い (2021/08/18)
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく (2021/08/15)
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? (2021/08/11)
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 (2021/08/09)
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/08/02)
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー (2021/08/01)
Thoughts on 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか?