クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

私は、「この界隈の健全な発展を望む」というようなことを何度も書きますが、別にきれいごとを言っているわけではありません。
ダークサイドに堕ちている事業者がウロウロしているような界隈では、安心して大金を投資することができません。
CFはゼロサムゲームではありませんので、安全安心の事業者がこの界隈を席捲してくれれば、投資家はプラスサムになります。
逆にここ数年のように詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーが暗躍し、投資家の資金を養分にしていけば、投資家はマイナスサムになります。
最近は信用力・資金力のある上場企業系の進出が目立つので、この界隈を浄化してくれるという希望的観測を私は持っており、資金投入額も増やしています。
でも、一方でプランBとして、再びこの界隈が詐欺的ファンドに荒らされる事態も想定しておかなければなりません。
残念ながらそういう事態になりそうであれば、真っ先に逃げます。私は、この界隈に何のしがらみもないので、ビジネスライクに判断していきます。
できれば、この界隈が定期預金や国債・社債に代わる安全安心の金融商品を提供する場に育ってくれれば、私のセミリタイア後の資産運用に困らなくなるので期待したいのですが、一方でシビアにこの界隈の動向を分析することも必要です。
この界隈が再びダークサイドに堕ちていくようであれば、マイナスサムの危険性が高まるので、早めの撤収が必要になります。
正直なところ今後この界隈がどう転ぶかわかりません。ただ、この界隈の健全な発展のためには、安全安心の上場企業系が増えること、それらを評価できる良質な投資家が増えることだと必須だと思いますので、いつも冷静にウオッチしながら情報発信を続けていきます。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING |
AA | Funds Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
【CF事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】
- 関連記事
-
- 上場企業系CF投資は、定期預金・個人向け国債に次ぐ安全安心の金融商品になるか? (2021/09/11)
- 2021年8月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/09/05)
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 (2021/08/30)
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? (2021/08/29)
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? (2021/08/25)
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い (2021/08/18)
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく (2021/08/15)
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? (2021/08/11)
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 (2021/08/09)
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/08/02)
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー (2021/08/01)
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い (2021/08/01)
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 (2021/08/01)
- 【日本保証】Jトラストグループ藤澤総師がいよいよ動き始めたか?【Jトラスト100%子会社】 (2021/07/23)
Thoughts on この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく