クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

私のCF事業者別投資実績をみればわかるように上場系比率は90%程度になっています。
その一番の理由は、やらかしても信用第一で資金力のある上場企業系は常識的な対応が期待できるからです。逃げも隠れもできませんからね。
CFにおける一番のリスクは、やらかしたときに放置プレイされるかドロンされることです。
なぜかこの界隈では、非上場企業系がやらかすとまともな対応をしません。 確信犯なのかもしれません。 上記企業系であろうがなかろうが人間がやっていることなので、やらかす可能性はありますが、その後の対応は月とスッポンです。このリスクの差をどう捉えるかがCF投資のポイントになります。
私は素性の知れない非上場企業系が何十億、何百億ものお金を素人投資家から集めるのは危険すぎると思います。
彼らは、いつの間にか金銭感覚が麻痺して自分のお金と投資家のお金の区分がつかなくなったのかもしれません。
高利回り・高額キャンペーンをもとに、高額アフィ報酬をアフィブロガーに餌としてぶら下げれば、飛びついて必死に煽ってくれるおかげで、銀行からは決して調達できないような大金が手に入ります。
あのみんクレさえ、この手口で1年未満で40億円程度集金しました。不正までして煽っていたアフィブロガーもいましたね。
裁判になっても、どの事業者も「匿名組合出資は、元本保証でないので投資家の自己責任」と判を押したように唱えていますしね。グリフラN氏のように資産を逃がすだけの時間を稼いだうえで自己破産されればもうお手上げですね。自殺という究極の手段でドロンした人もいました。
この界隈は、こんな感じのダークサイドに堕ちた詐欺的ファンドとステルスブロガーが一定数いる世界なので、よくよく注意しないと素人投資家はあっという間に資産を失ってしまうかもしれません。
利回りや担保や案件がどうのこうの言う前に、あなたが投資している事業者はやらかしたらどういう対応をとるかを想像することが大事。
SBIHDのような後ろ盾となるべき経営母体が存在するのか、TATERUのような自社買取するだけの資金力があるのかとか。
そういう本質的なリスク要因を分析せずに、あーだこーだと案件を考察していたところで投資の役には立ちません。まさに木を見て森を見ずという感じの投資家がかもられてきました。
CFでお金を増やしたいと考えるのであれば、まず見るべきリスクはどこにあるのかについての嗅覚を磨くべきなんでしょうね。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointoα Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING |
AA | Funds Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
【CF事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】
- 関連記事
-
- やらかしたときにまともな対応を期待できる事業者を選ぶことができるか? (2021/08/14)
- 【クラウドリアルティ】異常なキャンペーンをしても投資家がNOという時代になったか【案件不成立】 (2020/12/23)
- 【ラッキーバンク】登録取り消しについての感想② (2019/03/15)
- 【ラッキーバンク】登録取り消しについての感想 (2019/03/14)
- 【グリーンインフラレンディング】maneoファミリーからの切り離しを受けてどうなるか? (2018/06/30)
- 【ラッキーバンク】増資および貸金業登録更新の理由は? (2018/06/07)
- 【ラッキーバンク】X社以外の投資案件は無事返還されるのか? (2018/06/04)
- 【ラッキーバンク】田中一族VS投資家・金融庁の行方は? (2018/05/20)
- 【ラッキーバンク】不動産担保至上主義の終焉か? (2018/05/19)
- 【ラッキーバンク】みんなのクレジットと同じ運命を辿るのか? (2018/05/08)
- 【ラッキーバンク】金融庁は、田中一族をしっかりと監督・指導してほしい (2018/05/06)
- 【ラッキーバンク】果たして「誠実」に担保権を行使するのか? (2018/05/05)
- 【ラッキーバンク】大量遅延メールについて思うところ (2018/05/04)
- 【ラッキーバンク】貸金業法に基づく行政処分は大丈夫なのか? (2018/05/04)
- 【速報:ラッキーバンク】業務改善命令の履行状況についての報告がアップされたものの・・・ (2018/04/02)
Thoughts on やらかしたときにまともな対応を期待できる事業者を選ぶことができるか?