クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

最近は数えきれないくらい新規事業者が参入しているので、いろいろと迷っている人も多いと思うのですが、CFでひと山当てようと目論んでいそうな事業者は要注意かなと感じます。
CFでは、プロジェクトが失敗しても、「匿名組合出資は元本保証ではないので、投資家の自己責任」といえば免責されると考えて安易にジャンクな案件が組成される可能性が高いんですよ。
CFというのは、過去事例を見ればわかるように、高利回り・キャンペーン・高額なアフィ報酬をばら撒いて、アフィブロガーに煽ってもらえれば、素人投資家相手に簡単に大金が集まるんですよね。
長期大型高利回り案件は、事業者にとって効率よくお金が集まり、旨味が大きいし、投資家もクリック合戦を回避できるので人気があるんですが、SBISLの例をみてもわかるように、落とし穴があるんだよね。
SBISLのように大手上場企業グループであれば、損失補填でケツをふくという解決策もあるかもしれないが、非上場系であれば、maneoファミリーやトラストレンディングのように、手のひらを返されて一巻の終わりという結論になってしまうのが普通です。
ババ抜き合戦のスリルがたまらない人はともかく、安全・安心の事業者を選びたいという人は、CF以外にしっかりとした本業を持っていて、副業であり広告宣伝目的のCFごときで絶対に失敗はできないという事業者を発掘することが重要だと思います。
守るべき本丸があれば、「CF投資は元本保証じゃないから投資家の自己責任」などと軽々しく開き直れません。SBIHDが145億円損失補填したのもそういうことです。
投資リテラシーを高めるのはもちろん、高金利に眼がくらまないよう己の欲望をコントロールすることも資産を安定的に増やすには大事なことです。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL J.LENDING |
AA | Funds Ownersbook i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
【SL事業者別投資残高(2021.7.31現在)(前月比)】
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり


- 関連記事
-
- 欲張ると結果的にお金を失うのがこの界隈の特徴 (2021/08/30)
- コツコツドカーンされたらほぼ全損を覚悟しなければならないのがこの界隈の常識なのか? (2021/08/29)
- 今後も上場系事業者がやらかしたときは損失補填がスタンダードになるのか? (2021/08/25)
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い (2021/08/18)
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく (2021/08/15)
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? (2021/08/11)
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 (2021/08/09)
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/08/02)
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー (2021/08/01)
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い (2021/08/01)
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 (2021/08/01)
- 【日本保証】Jトラストグループ藤澤総師がいよいよ動き始めたか?【Jトラスト100%子会社】 (2021/07/23)
- 非上場企業系事業者の高利回りファンドは危険がいっぱい? (2021/07/18)
- CFは限りなく上場企業の社債に代わる投資に近づいてきたか? (2021/07/17)
Thoughts on CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心