クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
私のCF投資実績では、90%程度が上場企業系になっています。
一番の理由は、非上場事業者は問題を起こしたときにまともな対応を期待できないこと。
実際問題として、今まで問題を起こしたすべての非上場事業者(みんクレ、ラッキーバンク、トラストレンディング、maneoファミリー)は、どれ一つとしてまともな対応をしてきていないんですよ。
問題を起こすまでは、調子のいいことを言っていても、いざ問題が起きるとほとんど放置プレイ。
業界最大手だろうが老舗だろうが今まで遅延・デフォルトなしの実績があろうがおかまいなし。
実はコンプライアンスやガバナンスなど毛頭眼中にない連中だということがよくわかります。
上場企業系でも問題は起こりえますが、コンプライアンスやガバナンスを無視した対応は株価維持や信用維持の観点から考えられません。
SBISLにしろTATERUにしろ想定通りの常識的な対応をしてくれました。
上場企業系と非上場企業系では、利回りに差がありますが、コンプライアンスやガバナンスへの保険料と考えれば、当然のことだと思います。
私は数パーセントの利回りのために、コツコツドカーンを喰らったら即死という恐怖感を持ちながら投資を続ける気にはなれません。
非上場系事業者にも優良事業者はあると思いますが、上場企業系に比べ公開情報が少ないため、外部からは判断しようがありません。実は経営破綻状態であってもコツコツドカーンが起きるまで、非上場系事業者は気づくことができません。
上場企業系のように、日頃から投資家・株主を始め多くの利害関係者から監視をうけているのとは訳が違います
安定して資産を増やしたい人は、非上場系と上場系で段違いのリスクの差があることにまず気が付くべきです。
私は10%程度は非上場系にも投資していますが、非上場系はいつ何が起きても不思議ではない、そして一旦事を起こしたら何をやらかすかも想定できないという覚悟を持って投資をしています。
そのため、マイルールとして
・1社上限投資額100万円
・1年未満の短期案件に限定
・1億円以内の小型案件に限定
・中途解約可事業者を優先
・日本保証の保証付き案件を優先
などを定め、大やけどをしないように常にリスクコントロールしています。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE TREC B-Den プロパティプラス FUEL |
AA | J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON |
A | ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ |
Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり



Jトラスト100%子会社の日本保証の保証付案件あり
- 関連記事
-
- 募集額・募集件数が増えることは、CF事業者の安全性にはつながらない (2021/08/22)
- 非上場企業系で少額投資をするならこの手のファンドがリスクが低い (2021/08/18)
- この界隈の健全な発展があってこそ、投資家の資産が確実に増えていく (2021/08/15)
- 利回り合戦はこの界隈にプラスの影響を与えるのか? (2021/08/11)
- CF事業者は、本業・専業ではなく広告宣伝目的でやっているところが安全・安心 (2021/08/09)
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/08/02)
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー (2021/08/01)
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い (2021/08/01)
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 (2021/08/01)
- 【日本保証】Jトラストグループ藤澤総師がいよいよ動き始めたか?【Jトラスト100%子会社】 (2021/07/23)
- 非上場企業系事業者の高利回りファンドは危険がいっぱい? (2021/07/18)
- CFは限りなく上場企業の社債に代わる投資に近づいてきたか? (2021/07/17)
- 2021年6月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/07/11)
- 利回りに拘らずトラブルがおきても逃げも隠れもしない(できない)事業者をメインに選ぶことが先決 (2021/06/27)
- リスクの低い案件選びとは? (2021/06/20)
Thoughts on 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い