ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

【2021年6月末の投資実績】
青信号:SL税引前累積損益294万円(分配金308万円ー確定損失14万円)ー期失(201万円)=93万円>0をキープしています。
6月は上場企業系のみ投資し、投資残高は過去最多の4,115万円(前月比+172)になりました。
6月の分配金は47,243円です。
<6月のトピックス>
・CF投資残高4,000万円台に突入(過去最高)
・マネオ期失案件の一部が返還(元本毀損率28%)
・投資案件はすべて上場企業系
【SL事業者別投資残高(2021.6.30現在)(前月比)】
50万円投資中
いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 95万円投資中
不動産投資型クラウドファンディング 30万円投資中
- 関連記事
-
- 2021年7月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/08/02)
- 非上場CF事業者が長期の大型開発案件を扱うのはリスキー (2021/08/01)
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い (2021/08/01)
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 (2021/08/01)
- 【日本保証】Jトラストグループ藤澤総師がいよいよ動き始めたか?【Jトラスト100%子会社】 (2021/07/23)
- 非上場企業系事業者の高利回りファンドは危険がいっぱい? (2021/07/18)
- CFは限りなく上場企業の社債に代わる投資に近づいてきたか? (2021/07/17)
- 2021年6月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/07/11)
- 利回りに拘らずトラブルがおきても逃げも隠れもしない(できない)事業者をメインに選ぶことが先決 (2021/06/27)
- リスクの低い案件選びとは? (2021/06/20)
- 私の非上場CF事業者への投資戦略とは? (2021/06/14)
- 老舗旧式SL事業者より新規不動産CF事業者の方がリスクが低いと考える (2021/06/13)
- 非上場企業の高利回りファンドに大金を投資するのは最悪手 (2021/06/12)
- 高利回りと安全性は両立しない (2021/06/10)
- 最近のCFは社債投資に似てきている? (2021/06/09)
Thoughts on 2021年6月末の投資実績と今後の投資方針