ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

 肌感覚的には、CF投資家の多数は、利回りにこだわって案件なり事業者を選んでいるように見えますが、ここに大きな落とし穴があるように感じます。

大事なお金を貸付ける以上、まず償還期間内に、分配金込で元本が確実に返還されるか、トラブルがおきてもきちんと対応してくれるかが一番気にしなければいけない項目のはずです。

そう考えると、CFを専業としている非上場事業者に大金を投資するなんて怖くて躊躇するのがまっとうな投資家の感覚だと思います。

CF事業自体は、右から左にお金を流しているだけの虚業のようなものであり、これを専業なり本業でやっているようなところは、そもそも実業というイメージがわきません。

実際のところ、みんクレ・ラッキーバンク・maneoファミリー・トラストレンディングもお金をころがしているだけで、まともな本業をやっていませんでしたよね。

こういうところは、失うものはないので、トラブルがおきたら、「CFは元本保証ではない。投資家の自己責任だ」といつでも開き直れます。当然資金の回収にまともに取り組む気もありません。

ですから、まずは利回りうんぬんより、しっかりとした本業を持っているか、さらに上場企業系のように信用維持を最重視しているかにこだわるべきでしょう。

実際のところ、信用維持のために、TATERUは20億円以上の案件を自社買取しましたし、SBISLは145億円の損失補填をして、投資家には1円も損失を与えていません。

これらの企業が誠実かどうかというより、上場企業が事業を継続するには、逃げも隠れもせず正々堂々とした対応が不可欠なんですね。

素性のしれない非上場企業系事業者のように、トラブルをおこしたら手のひらを返して「知らぬ存ぜぬ」的な対応はできないです。

ですから、上場企業系事業者が、非上場企業系事業者より利回りが低いのは、万一のときにも責任を持って対応してもらうための「保険料」だと捉えるべきなんですね。

このあたりの仕組みが理解できるリテラシーがあるかどうかで、将来的にはCF投資家の投資成績が大きく左右されるもんだと思います。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE TREC B-Den
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND TSON
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ
  
 
バンカーズ
50万円投資中

WARASHIBE
 いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 115万円投資中

アセクリ
不動産投資型クラウドファンディング 50万円投資中
関連記事