ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
事業者選びでは、上場・非上場では、格段のリスクの違いがあるのは明らかですが、こと案件選びにおけるリスクの違いとは何しょうか?
私は、長期・高利回り・開発・大型がリスク要因と考えています。maneoファミリーやSBISLの事例を見れば明らかでしょう。
これらは本来銀行の守備範囲なのに、なぜCFで調達するのかという疑問にぶち当たります。
要は銀行に相手してもらえない案件の駆け込み寺になっている可能性が高いのです。
ですから、私は、短期・高利回りではない・小型・流動性が高い案件を中心に狙っています。
リテラシーの低い投資家は、リターン(利回り)ばかり見て、リスクを評価しません(できません)が、投資で重要なのは、リターンとリスクを天秤に掛けた上で、バランスよく判断することです。
特に数千万円程度の居住用案件は流動性が高いので、大幅に元本毀損する可能性は極小であり、利回りが低くても狙い目と考えます。
maneoの期失案件でも、概して大型案件ほど流動性が低いので、元本毀損率が高いでしょ。
利回りが高くても長期大型開発案件の元本毀損リスクを適切に評価したら、そう簡単に手は出せません。
特に、非上場企業系事業者がやたらと大型案件に手をだすのはリスキーだと思います。
一番手堅いのは、財務状況が盤石な上場企業系事業者が、本業のプロモーションや認知度向上目的に、客寄せ程度でコツコツと案件を出すのに留めているところです。
CFで一旗揚げようとギラギラして案件・募集金額が急増しているところは嫌な予感がします。特にこういうところは、アフィブロガーが急上昇中とか絶好調とか言って煽ってますしね。何せこの界隈は、業界大手になるほど膿が溜まって危険性が増しますからね。
個人的には、高利回り・高額キャンペーン・高額なアフィなどで餌を撒かずに、投資家保護の仕組みを設定した上で、地道にコツコツと中身で勝負している事業者の方が安心感があります。
- 関連記事
-
- 問題を起こしたときにまともな対応を期待できない非上場系事業者は怖い (2021/08/01)
- CFはゼロリスクを目指すべきではないが、トータルでのリスク管理は必要 (2021/08/01)
- 【日本保証】Jトラストグループ藤澤総師がいよいよ動き始めたか?【Jトラスト100%子会社】 (2021/07/23)
- 非上場企業系事業者の高利回りファンドは危険がいっぱい? (2021/07/18)
- CFは限りなく上場企業の社債に代わる投資に近づいてきたか? (2021/07/17)
- 2021年6月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/07/11)
- 利回りに拘らずトラブルがおきても逃げも隠れもしない(できない)事業者をメインに選ぶことが先決 (2021/06/27)
- リスクの低い案件選びとは? (2021/06/20)
- 私の非上場CF事業者への投資戦略とは? (2021/06/14)
- 老舗旧式SL事業者より新規不動産CF事業者の方がリスクが低いと考える (2021/06/13)
- 非上場企業の高利回りファンドに大金を投資するのは最悪手 (2021/06/12)
- 高利回りと安全性は両立しない (2021/06/10)
- 最近のCFは社債投資に似てきている? (2021/06/09)
- 2021年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/06/06)
- 2021年4月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/05/03)
Thoughts on リスクの低い案件選びとは?