ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
 

最近CFをやっていて感じることは、社債投資に似てきているということ。
CREやFundsなどのリコースローン型はもろ社債風だけど、不動産CFもよい出口がなければ自社運用(自社買取)するので、実質社債への投資と変わらない気がする。

不動産CFで遅延やデフォルトが今のところ皆無なのは、自社運用(自社買取)前提でやっているからなんでしょうな。

RimpleやJointoαが数千万円の案件で遅延・デフォルトをおこして、信用を失うようなことをするとは思えない。

なので、結局CFは、案件分析より経営母体の体力(資本力)で決まっちゃうということなんだよね。

私は、元々社債投資が好きなので、けっこうCFは性に合うのかもしれない。

年利1~3%で運用期間中の破綻リスクを分析しながら上場企業にまったりと投資をするというのは社債投資の感覚にぴったり。要は、償還期限内に事業者が破綻しなければ勝ちというもの。

非上場CFは、破綻リスクが上場企業系CFより高いため、年利4%~5%あたりが妥当か。

もちろん、オープニング時のボーナス金利ファンドは別物ですが。

そう考えると、この界隈も選択肢が増え、ようやく健全化してきたかな。

しっかりとした本業を持った上で、本業へのプロモーション目的のCFと考えられる事業者がずいぶん増えてきたよね。

てなわけで、私のCF投資残高も、6月中には4,000万円台に突入することになります。

あとは、ワクチンによる集団免疫でコロナ禍を早期収束し、経済活動が活性化することに期待したいですね。

  
 
バンカーズ
50万円投資中

WARASHIBE
 いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 115万円投資中

アセクリ
不動産投資型クラウドファンディング 50万円投資中
関連記事