ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ 

 昨日予想した通り本日第三者委員会の調査報告・元本損失補填・SL事業の撤退検討が発表されました。

当然同意書の期限の4月28日もこれらに合わせてということです。

特に、自らSL事業の撤退検討が表明されたことは注目すべきですね。

質疑応答で北尾社長は「(ソーシャルレンディング事業について)新規営業はストップ、売却または退却し、残務整理をやっていく」とコメント。また、投資家の元本を保証していく意向も示した。



出典:http://www.sbigroup.co.jp/investors/library/presentation/pdf/presen210428.pdf

平たくいえば、北尾総帥はこんなSBIグループの足を引っ張るSL事業は、さっさと切り捨てるということですね。

要は、北尾総帥は旧式SL事業は「阻害要因」レベルのオワコンだと判断したということですわ。

旧式SLは、モニタリングやガバナンスに問題があるというより、仕組み上に欠陥があるのでお手上げ状態なんでしょう。

モニタリングやガバナンスを強化すると高利回りの案件がなくなってしまい、事業として成り立たないといってもいいでしょう。

もちろん、天下のSBIグループでもお手上げ状態なので、他の零細非上場企業系旧式SL事業者がうまくいくわけもありません。

てなわけで、私のブログの熱心な読者は、旧式SLからは一刻も早く手を引きましょう。

異常な高利回り・法外なキャンペーン・アフィブログの提灯記事に惑わされると大切な資産を失うことになってしまいます。

50を超える事業者がある中、ババを引いていては情けないですよ。


経営母体の体力(資本力)☓仕組み上のリスクの観点で今一度よく事業者を吟味しましょう。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ

【SL事業者別投資残高(2021.3.31現在)(前月比)】


関連記事