私は、11月11日付けのプログでクラウドクレジットの第4期決算書を踏まえての財務的安定性についての意見を述べましたが、今回は最新情報として第5期決算書が公表されたので、2期分の決算書を比較しての私の意見を述べます。
また、けにごろう氏のブログで、クラウドクレジット杉山社長のインタビューがあり、収支を分析する上で参考になる部分がありますので、引用させていただきます。


引用
―貸出残高の目標はいくら程度か
現在(注:2016年)の貸出残高は約10億円、来年(注:2017年)の夏に30億円、再来年で120億円程度を目指している。
黒字化のためには、残高は50億~100億円必要。
―現在の業界動向についてどう考えるか
最近は当社を含む各社がアフィリエイト広告を行っており、ブログなどでソーシャルレンディングを紹介するウェブサイトがここ3か月くらいは増え続けている。広告の効果もあり、各社とも新規顧客が増えている。
当社は開業してから2年間は特に広告を行っていなかったが、今年の5月からアフィリエイト広告を出しており、その効果は出ている。
クラウドクレジット杉山社長インタビュー(2)
■決算書比較・インタビューから読み取れる事実関係
○赤字は大幅に拡大(▲148百万円→▲273百万円)した。
○第5期の間に増資(315百万円)をした。
○増資をしなければ債務超過になっていた。
○累積損失(利益剰余金のマイナス)を少なくみせるために、無償減資を行う予定。
○期末貸付残高は減少(1,065百万円→993百万円:資産の部をすべて貸付金と仮定)した。
○貸付残高は当初計画に比べ大幅に未達(▲20億円:30億円→10億円)
■決算書・インタビューから感じる私の疑問点
○なぜこんなに大きな赤字になるのか?売上を30~50百万円程度(営業者報酬約3~5%×平均貸付残高約10億円で試算)と推定すると費用は約3~3.2億円、いったい何にこれほどお金を使っているのか?
○広告費や人件費は身の丈にあっているのか?広告費・人件費の費用対効果を検証しているのか?
○登録ユーザーが3倍以上になっているのに、貸付残高が減少してるのはなぜか?大口投資家が逃げているのではないか?
○5期連続赤字中だが、単年度黒字(貸付残高50~100億円が必要)の目処はたっているのか?どのような打ち手を考えているのか?
○現状通りの貸付残高で推移すれば、今期中に株主資本(81百万円)を上回る赤字が発生し、債務超過状態になると考えられるが、伊藤忠商事を始めとした株主が、今期中に予想される債務超過回避のための増減資スキームに再度応じてくれる目処はあるのか?増資が困難な場合は、どのように対応するつもりか?
○伊藤忠商事が株主であることが一番の売りになっているが、今回の増資に伊藤忠商事は応じているのか?
○今回の増減資や決算状況をホームページやブログで説明しないのはなぜか?特に減資は債権者(=sl投資家)保護の観点から通知が義務付けられているが、官報による公告のみの開示だけでは、ほとんどの投資家が気付かないのではないか?
■まとめ
私の肌感覚では、ブロガーの中での評判の良さで1,2位を争う事業者が、クラウドクレジットだと思いますが、その評判の良さと今回の決算書の中身とのギャップに戸惑います。
私は、クラウドクレジットに投資していませんので、上記のいくつかの疑問点を解明するだけのインセンティブはありませんが、この決算書を見て、クラウドクレジットに投資している人は私のように不安に思ったり、疑問点を感じたりしないのでしょうか?
また、クラウドクレジットを薦めているブロガーさんはたくさんいますが、この決算書を見てどのような感想を持っているのでしょうか?(ブログにアップしていることを期待しています)
また今回もクラウドクレジットに噛み付いた内容になりましたが、海外投資に特化した唯一のソーシャルレンディング事業者なので、業界の発展のためにも今後伸びていってほしいというところは同感なので、私の疑念は杞憂に過ぎないと感じさせるような施策と実績を今後クラウドクレジットが示してくれることが一番の理想ですかね。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。




【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
270万円投資中
180万円投資中
190万円投資中
- 関連記事
-
- 【クラウドクレジット】今注目の事業者! (2023/01/14)
- 【2023.1.3】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2023/01/03)
- 【2021.11.24】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2021/11/24)
- 【クラウドクレジット】 いよいよ時限爆弾炸裂の始まりか? (2021/09/10)
- 【クラウドクレジット】マネオの二の舞になるのか? (2020/09/25)
- クラウドクレジットはコロナ禍でどうなるの? (2020/09/17)
- 【クラウドクレジット】9%の平均利回りは「実力」ベースなのか? (2018/01/24)
- 【クラウドクレジット】「ガイアの夜明け」を見て、口座開設をするSL初心者は大丈夫か? (2018/01/20)
- 【クラウドクレジット】派手な広告戦略は、起死回生の一手となるか? (2018/01/13)
- 【クラウドクレジット】カメルーン案件はどうなっているのか? (2017/12/31)
- 【クラウドクレジット】増資+電通グループと連携のお知らせは、投資家にとって朗報となるのか? (2017/12/07)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(補足) (2017/11/25)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(財務的安定性は改善されたのか?) (2017/11/23)
- クラウドクレジットの財務的安定性に問題はないか? (2017/11/11)
- クラウドクレジットについて思うところ (2017/10/08)
Thoughts on クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(財務的安定性は改善されたのか?)
says... 記事準備中です
お久しぶりです。
クラウドクレジットへ投資している+アフィリエイトを貼っているブロガーの端くれとして、記事準備中です。
正直なところ、自分自身の投資金額ターゲットの縮小を考えるべき決算です。
さらに、自分で投資している以上アフィリエイトは継続しますが、今回の決算によって生じた不確実性については過去記事に追加する予定としています。
says... Re: 記事準備中です
お久しぶりです。
いつもブログを楽しみながら読んでいます。
今回の記事もいつも通りの客観的な分析で、私のブログの不十分なところを補っていただいてありがたく思います。
SALLOW様のブログの影響力は大きいので、ソーシャルレンディング業界の健全な発展のためにも、今後も的確な情報発信を期待しています。