ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ 


もうすでに何度か記事にしていますが、この界隈の摩訶不思議なところは、業界最大手とか老舗とか言われるほど、事故率が高まる傾向があるんですよね。

でも、これはソーシャルレンディングの仕組み上のリスクがわかっている人には当然のことなんですよね。

長期高利回りで安全な案件が世の中にゴロゴロしているわけではないので、業界最大手という言われるほど募集額が増えれば、質の悪い案件も比例して増えてきます。

お金を集めるのは、そう難しくないのです。あのみんクレでも高利回り・キャンペーン・高額なアフィ報酬を売りに短期間に30億円以上のお金が集まったのですから。裏を返せば、それだけ投資家のレベルが低いということですが。

当然しばらくたって遅延・デフォルトが続出してくるわけですが、表に出すと資金の集まりが悪くなるので、しばらくは、法整備の不備を悪用して自転車操業を続けて表面上は老舗の業界最大手で業績順調のふりをしながら巨額の資金を集め続けます。

そして、何かが発端となって、ある日突然コツコツドカーンが起こる。幸いにも経営母体の体力(資金力)があり信用維持が必要なところは投資家保護の観点で対応してくれるが、零細非上場企業系事業者では、何の投資家保護も受けられず投資家は即死する。確信犯的にやっている可能性もありますからね

こんなことが、この界隈では続いていきたし、今後も続いてくのでしょう。

一方で、クラウドファンディングを広告宣伝目的など副業としてやっている事業者は、本業への悪影響を考慮して、「量」より「質」を重視するので、粗製乱造に陥らない。状況次第では、ブレーキをかけて案件組成を制限する。適切な売却先がなければ、自社買取する。とにかく信用を失って本業にダメージを与えないことが最優先。利益は二の次。

この違いをわかっている人がどれだけいるか?

実際、業界最大手に投資すれば間違いないとmaneoファミリーとSBISLに大金を集中投資していた人は、巨額の期失を抱えこんでいます。

また、毎月事業者別の募集額を集計して、この事業者は好調だと宣伝していた人も、多額の期失を抱えこんで、投資成績を公表しなくなりました。

結局は、投資の世界は残酷なので、よく理解できていない人は生き残れないんですよね。

そうならないためにも、私達はクラウドファンディングの本質をよく勉強し、よく理解した上で、慎重に投資先を選定することが必要です。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ

【SL事業者別投資残高(2021.3.31現在)(前月比)】

関連記事