ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

【2021年3月末の投資実績】
青信号:SL税引前累積損益(278万円(分配金290万円ー確定損失12万円))>期失(221万円)をキープしています。
3月も上場企業系の不動産CFや次世代式SLを中心に投資し、3,674万円になりました。
3月の分配金は29.164円です。
【SL事業者別投資残高(2021.3.31現在)(前月比)】
50万円投資中
いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 116万円投資中
- 関連記事
-
- 非上場企業の高利回りファンドに大金を投資するのは最悪手 (2021/06/12)
- 高利回りと安全性は両立しない (2021/06/10)
- 最近のCFは社債投資に似てきている? (2021/06/09)
- 2021年5月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/06/06)
- 2021年4月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/05/03)
- 新規事業者に積極的に投資するか? (2021/05/02)
- 業界大手・老舗になるほど事故率が高まるこの界隈の特徴 (2021/04/11)
- 2021年3月末の投資実績と今後の投資方針 (2021/04/10)
- 経営母体の体力☓仕組み上のリスクで決める私の事業者格付けとは (2021/04/07)
- 【WARASHIBEからメール】不動産CFはSLより安全か? (2021/04/06)
- クラウドファンディングでは老舗や遅延・デフォルトなしの実績などは当てにならない (2021/04/04)
- WARASHIBEの高利回りファンドってどうよ? (2021/03/31)
- 【必見】危ういソーシャルレンディングの裏側とは?[週刊ダイヤモンド3月27日号] (2021/03/27)
- 先着式より抽選式ファンドの方が安全で健全か? (2021/03/19)
- クラウドファンディング事業者は資金調達目的ではなく広告宣伝目的のところを選ぼう (2021/03/17)
Thoughts on 2021年3月末の投資実績と今後の投資方針