ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

 やはりというかこれもまた自分の予想通りの方向になりそうです。

総合金融大手のSBIホールディングスが「ソーシャルレンディング」と呼ばれる融資仲介事業から撤退を検討していることが9日、関係者への取材で分かった。ネットを通じて投資家から集めた資金を企業などに融資し、投資家に元本や利息を分配する仕組みだが、この事業を手掛ける子会社で金融商品取引法違反が疑われる勧誘行為が発覚。グループの信用維持のため撤退案が浮上した。

グループの信用維持のためには、こんな旨味もなくグループの足を引っ張る事業からはさっさと縁を切りたいということでしょう。あるいは金融庁から免許取消処分されるのもみっともないので先手を打っておくということかな。
ただ、零細非上場企業系とは違い、天下のSBIグループなだけに、投資家保護を十分にした上でということです。もちろん運用中の案件も含めて。

要は旧式SLは、ビジネスモデルとしてはオワコンだとSBIグループも認識したわけですね。
ここで重要なのは、SBIグループですら見切りをつけた旧式SLが、果たして他の非上場企業系事業者でやっていけるのかということです。
私の肌感覚では「NO」です。
早晩旧式SLは、maneoファミリー・SBISL同様淘汰されていくと予想します。
場合によっては、金融庁によるメスが入って一掃されるかもしれません。
そして、経営母体の体力に乏しい非上場企業系事業者は当然SBISLのような投資家保護を行うだけの資金力はないため、投資家は道連れです。
どうやらまた逃げ遅れて被弾した投資家によって、ブログや掲示板は大荒れになりそうな予感がします。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAA Jointo α Rimple  CRE ビットリアルティ
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING バンカーズ

【SL事業者別投資残高(2021.2,28現在)(前月比)】

関連記事