ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

クラウドファンディングは一般的に資金調達目的で行うものと思われがちですが、最近の事業者を見ると主として広告宣伝目的で行っていると判断できるところが増えています。
そもそもこの金余りのコロナ禍で銀行ではなく高利回りのクラウドファンディングで資金調達しなけければならないファンドとはいかがなものかという疑念がありますよね。
そして、実際に問題を起こしている事業者は、クラウドファンディング専業ないし本業のところばかり、すなわち募集額を増やして手数料を増やすことで業績を伸ばそうとしてポシャっているんですよね。
クラウドファンディング自体は、薄利多売で旨味が少ない割にリスクが高いので、そもそもビジネスモデルとして無理があります。
無理があるのに強引にやるのでいずれ行き詰まるということの繰り返しですね。
旧来型のソーシャルレンディングというのは、もはや限界に来てると思います。金融庁が大鉈を振るうときが来ているのかもしれません。
一方で副業型のソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングというのは、広告宣伝目的なので、本業への悪影響を考慮して決して無理はしません。
事業者は投資家以上に元本毀損や遅延を恐れて、劣後出資や自社買取や債務保証や中途解約などの安全装置をいくつもつけています。
こう考えると資金調達目的の本業型ソーシャルレンディングが淘汰され、広告宣伝目的の副業型ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングが置き換わり主流になっていくのも理にかなっていると思います。
投資家はこういう大きな流れを理解して投資行動に反映していくことが必要です。
私の事業者別投資残高や事業者格付けをご覧いただければわかるように、私自身広告宣伝目的の副業型に大きくシフトしています。
相次ぐソーシャルレンディングの不祥事を受けて、何が問題だったのかその本質を理解することが、今後の収益獲得につながると思います。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAA Jointo α Rimple  CRE ビットリアルティ
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING

【SL事業者別投資残高(2021.2,28現在)(前月比)】

関連記事