ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

 SBISL問題は、第三者委員会の報告があるまでは、外部から全貌はわかりませんが、現時点で考えなくてはならないことは、リスクがシナリオとして旧来型のSL事業者が淘汰される可能性があることだと思います。

SBISLやmaneoファミリー特有の問題というより旧来型のSLの仕組み自体の不備に起因する可能性が高いので、同じ穴のムジナはまだまだあると考えた方がいいと思います。

「グリフラ以外のmaneoファミリーは無罪」と信じて逃げ遅れて大金を失った投資家の二の舞にならないように、早目の「投資行動変容」することが必要でしょう。ダラダラと惰性で周回遅れの投資をしている人ほど、1~2年後に傷が大きくなっているのではないかな?

現在は50を超える事業者があり、より安全性・透明性が高い不動産投資型クラウドファンディングが主流となっているので、旧来型のSLをいまだにメインにしている投資家は、ゼロベースで安全性や中身を吟味すべきでしょう

不動産投資型クラウドファンディング事業者は、基本的に本業への誘導を意識した副業としてやっているので、本業への影響を考えて暴走する危険性は低いと考えられます。コロナ禍で募集金額や募集件数をやたらと増やしている事業者もいませんしね。

例えば、WARASHIBE・ポチポチFUND・i-Bond・大家.comなどは原則中途解約OKにしていますが、これは自己資金の範囲内で案件を組成しているということですね。投資家保護のためにちゃんと考えていますね。

また、ジョイントアルファやRimple等上場企業系不動産投資型クラウドファンディング事業者であれば、償還期間内に売却先が見つからなくても、自己資金で自社買取できるだけの資金力がありますよね。

大家.comは日本保証の買取保証まで加えられています。

これだけ新規参入の事業者は安全装置が強化されています。

これが、コロナ禍時代の「ニューノーマル」かな。

私は、事業者別投資実績を見ていただければわかるように、グリフラ問題以降ガラッと事業者は入れ替えています。

投資しているSL事業者についても、CRE・Funds等社債風(リコースローン型)SLやオーナーズブック・J.LENDING等副業型SLやSAMURAI FUND等債務保証型SLに限定しています。

非上場企業系で本業や専業でSLをやっている高利回り事業者(クラウドバンク・クラウドクレジット・LENDEX等)には手を出していません。いずれmaneoファミリーやSBISLと同じようになっても不思議でないと思っています。なんせ旧態依然としていて安全装置がないですからね。お祈り投資や闇鍋投資時代とあまり代わり映えがしてないですね。

安全性を確認せず高利回りにこだわる人が、結果的には資産を減らしていくというのが、クラウドファンディングの妙味なのかもしれませんが。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAAビットリアルティ  Jointo α Rimple  CRE
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
ACREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING

【SL事業者別投資残高(2021.2,28現在)(前月比)】

関連記事