ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

FACTAの記事だけだとどこまで事実かと不安になっている人も多いと思いますが、日経電子版でもFACTAと同様SBIHDが返済分立て替えと報道していますので、FACTAの信憑性が高まってきました。
昨年11月から12月にかけて、同社の運営する2ファンドで貸付先の企業から期日までに元本が返済されず、デフォルト(債務不履行)が発生しそうになったとみられる。投資家への返済はSBIHDが立て替えたため投資家の被害はなかったもようだ。
SBIHDは背景などは開示していないが、事業会社が集めた資金を募集時に提示した目的以外のことに流用したとみられる。2ファンドを通じた業者への貸付額は計17億6500万円だった。第三者委の設置とあわせて、金融庁にも事象を報告したとしている。
個人的には、FACTAの記事は個別具体的であり、内部関係者のリークをもとに記事になっているものと推測され、信頼性は高いと判断していています。日経報道とも照らし合わせても整合性がとれています。もちろん雑誌ですので多少話しに尾ひれがついていたり、面白おかしく書いてあるところもあるとは思いますが。代表取締役社長がすかさず平取締役に降格になったのも、FACTAの指摘通り社長の関与が疑われます。おそらく第三者委員会の報告か行政処分に合わせて、有罪が確定したとして退任ないし解任でしょうね。
金融庁とも相談済ということなので、もう出口(損失補填の有無)に向けてのシナリオもでできているかもしれません。菅首相ともツーツーの政治力を持つ北尾総帥ですから、金融庁とも落とし所の調整はスムーズかもね。
それにしても、SBIHDが返済立て替えという「荒業」に出た理由は何なんでしょう。私の推測のようにSBIグループの信用維持のために止むを得なかったとしても、かなりリスキーなことをやりましたよね。内部で揉み消せると読んだのか?SBIHDが本体が絡んでいる以上、北尾総帥の了解のもとだったんでしょう。FACTAに噛みつかれなければ、SBIの資金力で闇に葬れたかもしれなかったけど、反北尾グループに足元を救われたかね。NHK・日経など大手マスコミが動きだしたので、早目の火消しが必要ですね。
30万円投資中
- 関連記事
-
- SBISL問題を受けての事業者選びとは? (2021/04/29)
- 【SBISL問題】予想通りついに自らSL事業の撤退検討を表明 (2021/04/28)
- 【SBISL問題】明日の決算発表の場で北尾総帥から説明か? (2021/04/27)
- 【SBISL問題】SBIがSLから撤退検討との報道[共同通信] (2021/04/09)
- 【SBISL問題】やはり予想通り「寄らば大樹の陰」になったが、手放しで「朗報」とは言えないわけ (2021/04/03)
- 【SBISL速報】NHK NEWSWEBでも「投資家の保護には最大限の対応を取る」と報道 (2021/02/17)
- 【SBISL速報】やはり寄らば大樹の陰だったという結論になりそう[新潮砲対策?] (2021/02/17)
- 【SBISL速報】日経電子版でもSBIHDが返済分立て替えと報道 (2021/02/10)
- 【SBISL】元本棄損するかどうかの焦点は、SBISLの不正行為の有無しだいか? (2021/02/10)
- 【速報】FACTAオンラインにSBISLの不正の詳細が明らかに! (2021/02/08)
- 【SBISL】楽観的シナリオを考えてみると・・・ (2021/02/07)
- 【SBISL】ソーシャルレンディング専業事業者のリスクは高いかな?[激震] (2021/02/06)
- 【SBI SL】期失分が確定して思うところ (2019/01/26)
- 【SBI SL】災い転じて、業界のリーディングカンパニーになるか? (2018/08/01)
- 【SBI SL】案件(延滞・貸倒れ)リスクと事業者リスクは? (2018/03/10)
Thoughts on 【SBISL速報】日経電子版でもSBIHDが返済分立て替えと報道