ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

今回は、前回の続きで、私のメインの投資先である事業者格付AAの8社(すべて上場企業系)の私の投資方針についてコメントします。
J.LENDING(330万円投資中)
最近募集額拡大中の事業者。貸金業のプロであることとコロナ禍の勝ち組企業であることに注目。運用期間が1年以下であることも私の好み。本業の信用を失わないために堅い案件を厳選しているので、一定の信頼をしています。
(参考)【J.LENDING】オンラインセミナーに参加して思うこと【コロナ禍での勝ち組上場企業】
Funds(240万円投資中)
上場企業の社債風ファンドという従来のソーシャルレンディングとは違う次世代型クラウドファンディング開発の先駆者としての貢献は大きい。最近多数の上場企業が参加しているので、財務状況を見ながら適宜分散投資していく予定
COOL(180万円投資中)
Fundsとよく似た仕組みの上場企業の社債風ファンドがメイン。IRによれば日本保証の保証付き案件も今後取り扱うとか。Fundsとの競合で勝ち残れるか。上場企業傘下なので信頼はしているが、今後の方向性はよくわからない。
i-Bond(120万円投資中)
年利1.5%だが、いつでも中途解約可なので余剰資金のバッファーとして活用。
オーナーズブック(127万円投資中)
不動産のプロが厳選した案件を提供しているイメージ。昨年4月の緊急事態宣言時に案件組成を一時的に中断したあたりも上場企業らしく投資家保護を重視している姿勢が伺え好感が持てます。運用期間は長いが、ほとんどが期限前償還になるのでさほど気にしていない
Renosy(120万円投資中)
コロナ禍で勝ち組の不動産テック企業。少額の居住用案件ばかりなので、売却先が見つからなくても余裕で自社で買い取るでしょう。さらなる増額したいが、抽選はめったに当たらない。
大家.com(100万円投資中)
藤澤総帥率いるJトラストグループ傘下。親会社のプロスペクトの財務状況はよくないが、それだけで判断するのは浅すぎる。結局は、藤澤総帥次第でこの会社の命運も決まるのでは?Jトラストグループが1~2年で破綻するリスクが低いと判断すればさらなる増額予定
(参考)【大家.com】Jトラストグループ総帥藤澤氏の野望のための一歩か?【東証2部上場プロスペクト社の子会社が運営】
SUMURAI FUND(50万円投資中)
大家.com同様、藤澤総帥率いるJトラストグループ傘下。親会社のNexus Bankのの財務状況はよくないが、ここもそれだけで判断するのは浅すぎる。日本保証の保証付き案件中心にJトラストグループが1~2年で破綻するリスクが低いと判断すればさらなる増額予定。
(参考)【東証2部Jトラスト100%子会社】やたらと日本保証が目につく先にあるものは何か?【藤澤氏の野望】
投資家も、だんだんと利回り・キャンペーンだけでなく、中身をよく見るようになってきました。非上場企業系の情報開示レベルでは、肝心の母体企業の経営実態がよくわからないので、怖くて手を出せないのが常識的な投資家感覚だと思います。
したがって、私のメインの投資先は、すべて格付AAA・AAの上場企業系です。今後クラウドファンディング事業者が「最低でも上場」になると想定し、先取りしているつもりです。
そして、私の予想が的確であれば、今後着実に資産が増えていくことになります。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ ジョイントアルファ Rimple CRE Funding |
AA | J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND |
A | CREAL ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING |
日本保証の債務保証付き案件あり
- 関連記事
-
- 旧来型のSLから「投資行動変容」するタイミングでは? (2021/03/12)
- 2021年2月末の投資実績と2021年3月の投資方針 (2021/03/04)
- ホテル・再エネなどの開発案件はリスクとリターンの天秤がとれないのでは? (2021/02/14)
- 募集額・募集件数が急増している事業者ほど危険では? (2021/02/13)
- 他のソーシャルレンディング事業者は大丈夫か? (2021/02/11)
- 2021年1月末の投資実績と2021年2月の投資方針 (2021/01/31)
- 上場企業系事業者は定期的にモニタリングした上で投資判断しよう (2021/01/17)
- [格付けAA]今後の事業者別投資方針[元本毀損リスク小] (2021/01/16)
- 【格付けAAA】今後の事業者別投資方針[元本毀損リスク極小] (2021/01/14)
- 【ウサギよりカメ】利回りより元本毀損リスクが少ないファンドをコツコツ積み上げたほうが結果的にはプラスになるのでは? (2021/01/11)
- 【後出しジャンケン不可】ブロガーの信頼性は投資成績で判断するのが一番では?[後講釈も無意味] (2021/01/09)
- クラウドファンディングでは事業者の分散は必須だが、どこまで分散するのが合理的か? (2021/01/05)
- 税金面を考えれば特定の会社に「全集中」投資することは無謀としかいいようがない (2021/01/03)
- 【コツコツドカーンの後処理】期失が確定損失に変わる年には税金対策が必要[雑所得の損益通算による還付] (2021/01/03)
- 【上場企業系にアクセル】2020年12月末の投資実績と2021年の投資方針[ブレーキも必要] (2021/01/03)
Thoughts on [格付けAA]今後の事業者別投資方針[元本毀損リスク小]