ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

ブロガーの中にもグリフラは高利回りだからとかマネオは最大手だからといって、1社に集中投資していた人もいましたが、コツコツドカーンを喰らった現在、税金面で取り返すのも絶望的ですね。

クラウドファンディングは、分離課税でなく雑所得であり、暦年を通じた損益通算をできないことを知っていれば、1社に多額の資金を集中投資することなど本来ありえないことです。

例えば、コツコツドカーンを喰らって同じ年に1社2,000万円の確定損失が発生し、それを年利回り5%のクラウドファンディングの分配金で税金分を取り戻そうとすれば、4億円の投資が必要になります。10億円ぐらい余裕資金がある人は話が別ですが。税金面を考えれば、余裕資金の大半をクラウドファンディングに投資することがいかに無謀であるかが実感できると思います。

クラウドファンディングで安定的に資産を増やしたいと考えるなら税引き後まで考えるだけのリテラシーが必要です。

投資に絶対はない以上、余裕資金の一部に限定した上で、複数の事業者に分散投資することは基本中の基本です。基本的なことが守れなかった人は、税金面でも痛い目に合うことになります。

もちろんアフィブロガーのように、アフィをやっている事業者すべてに投資することは無意味ですが、税金対策上は、余裕資金の大部分を使って、特定の事業者に集中投資することはいかに危険かを理解しておくことは重要です。

(参考)私の事業者格付け

格付事業者
AAASBISL ビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE
AA J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND
A CREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING
  
  
CAMPFIRE Owners 
      日本保証の債務保証付き案件あり
関連記事