ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

「あんた、詐欺的ファンドにひっかかってしまった方のお金は消えてなくなるの分かってんの?」
某シャチョーのありがたいお言葉がいよいよ現実になってきたので、税金対策も考えなくてはね。
私の期失は現在221万円、これが2021年に全額確定損失になるのであれば、221万円を上回る分配金があれば30%以上の税金が還付される計算になります。
もちろん、2021年中にすべてカタがつくかどうかはわかりませんが、そろそろキャッシュフローファイナンスのように損失が確定してきても不思議でないので、年初に税金対策に取り掛かるタイミングかな。
税金対策もあり、2021年はかなりアクセルを踏んで勝負することになりそうです。ただ、税金を少しでも取り戻そうと、怪しげな高利回りの非上場事業者にお金を突っ込むとさらなら悲劇を生み出す可能性もあるので要注意。
私は、安全性の高い上場企業中心に多めに(5000万円目途)お金をつぎ込むことで、税金の還付を狙っていきます。
期失額が多くて実行税率が高い人ほど、税金対策の効果が大きいので、2021年のクラウドファンディング投資戦略に、このあたりを織り込むべきですね。
ただ、期失額が多すぎて、肝心な時に今後つぎ込むべき軍資金がないと嘆いている人も多いかもしれませんが。クラウドファンディング投資はあくまで余裕資金の一部でということを守らなかった報いがこういう時に出てきます。「グリフラ以外のmaneoファミリーは無罪」と信じて、ブレーキをかけずアクセル踏みっぱなしで再投資していた人は、そうなっているかもしれません。
クラウドファンディング投資に限らず投資の世界は残酷なものです。見通しの誤りは数字になってすべて自分の身に降り掛かってきます。資産を失いたくなかったら、しっかり勉強して自分の身は自分で守るしか方法はありません。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE |
AA | J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com 信長ファンディング SAMURAI FUND |
A | CREAL ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING |
日本保証の債務保証付き案件あり
- 関連記事
-
- 上場企業系事業者は定期的にモニタリングした上で投資判断しよう (2021/01/17)
- [格付けAA]今後の事業者別投資方針[元本毀損リスク小] (2021/01/16)
- 【格付けAAA】今後の事業者別投資方針[元本毀損リスク極小] (2021/01/14)
- 【ウサギよりカメ】利回りより元本毀損リスクが少ないファンドをコツコツ積み上げたほうが結果的にはプラスになるのでは? (2021/01/11)
- 【後出しジャンケン不可】ブロガーの信頼性は投資成績で判断するのが一番では?[後講釈も無意味] (2021/01/09)
- クラウドファンディングでは事業者の分散は必須だが、どこまで分散するのが合理的か? (2021/01/05)
- 税金面を考えれば特定の会社に「全集中」投資することは無謀としかいいようがない (2021/01/03)
- 【コツコツドカーンの後処理】期失が確定損失に変わる年には税金対策が必要[雑所得の損益通算による還付] (2021/01/03)
- 【上場企業系にアクセル】2020年12月末の投資実績と2021年の投資方針[ブレーキも必要] (2021/01/03)
- 【東証2部上場Jトラスト100%子会社】日本保証の保証案件はどれくらい安心なのか? (2020/12/19)
- 法外なキャンペーンを行う事業者には要注意 (2020/12/16)
- 【東証2部Jトラスト100%子会社】やたらと日本保証が目につく先にあるものは何か?【藤澤氏の野望】 (2020/12/13)
- 【大家.com】破格の株主優待制度にも注目【東証2部上場プロスペクト社の子会社が運営】 (2020/12/12)
- 【大家.com】Jトラストグループ総帥藤澤氏の野望のための一歩か?【東証2部上場プロスペクト社の子会社が運営】 (2020/12/11)
- 【J.LENDING】オンラインセミナーに参加して思うこと【コロナ禍での勝ち組上場企業】 (2020/12/09)
Thoughts on 【コツコツドカーンの後処理】期失が確定損失に変わる年には税金対策が必要[雑所得の損益通算による還付]