ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界が健全な業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

クラウドファンディングをやっていると、いたるところでやたらと日本保証の名前が目に付きます。
そもそも日本保証とは何者ぞという人はWikipediaで確認してください。
融資型クラウドファンディングのみならず不動産投資型クラウドファンディングにも保証を行うとはいささか驚きですが、藤澤王国を築くためには今から手広く仕掛けることが必要ということか?
特に非上場系事業者は、一回でも遅延・デフォルトが出ると、今後の事業継続が困難になる可能性があります。こんなに事業者の選択肢が増えてきたら、皆さんも遅延やデフォルトを出した非上場系事業者をわざわざもう一度利用しようとは思わなでいでしょう。
かくして、投資家保護の観点から、非上場系事業者は日本保証に頼るようになったのかな?さらに、その先には私の妄想レベルでは、藤沢氏はあわよくばこれら零細非上場系事業者を会員数獲得目的で呑み込むことも視野に入れているのでは?もちろんマネオのように買い叩いて。
藤澤氏の経歴を見ればわかるように、1から事業を進めるタイプではなく、一気にM&Aで呑み込むことが得意な方なので、今からツバを付けておくとかね?
個人的にも、クラウドファンディング業界が「最低でも上場」時代になれば、零細非上場系は生き残りが困難だと思うので、いずれ藤澤氏の軍門に下るというシナリオにも違和感はありません。
クラウドファンディング事業には、案件がポシャったときに備えて、債務保証や債権回収の仕組みを整えて置くのが望ましいのですが、Jトラストグループは既に2つとも自前で持っているんですよね。日本保証は、Jトラストの100%子会社なので、Jトラストが破綻しない限りは安泰ですしね。
クラウドクレジットのカメルーン案件のように、債権回収のノウハウがないので、高い業務委託費を払って外部業者に丸投げしているのとは大違いだし、maneoファミリーだって結局債権回収のノウハウがないからバンザイしちゃって、パルティールに任せたわけですよね。現在デフォルトゼロのクラウドバンクだって、いざデフォルト出たらどれだけ対応できるかは未知数。そもそも債権回収の専門家がいるのかどうか?その点では、Jトラストグループというのは、傘下にいろいろな会社を持っているのが強みです。
金融の世界というのは、しょせんパワーゲーム勝負なので、資金力も人材も持っている大手にアドバンテージがあり、藤澤総帥率いるJトラストグループが2021年のクラウドファンディング業界を席捲することもありうるかもしれません。
もちろん、これらは私の妄想レベルの世界ですが、今後のクラウドファンディング投資戦略を考える上では、Jトラストグループの動きには目を離せないと思いますよ。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE |
AA | J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd i-Bond COOL Renosy A-FUNDING 大家.com |
A | SAMURAI CREAL ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING |
【SL事業者別投資残高(2020.11.30現在)(前月比)】
【広告リンク】
[上場企業系]
東証一部上場のCREグループによる、日本初の物流不動産特化型のクラウドファンディングサイト「CRE Funding」481万円投資中
上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 230万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中

東証一部上場企業が運営 608万円投資中
上場企業が多数参加 240万円投資中

Jトラストグループ傘下のNexus Bank(ジャスダック上場)の子会社の証券会社が運営。50万円投資中

上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 230万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中
東証一部上場企業が運営 608万円投資中
上場企業が多数参加 240万円投資中
Jトラストグループ傘下のNexus Bank(ジャスダック上場)の子会社の証券会社が運営。50万円投資中
SBIグループ子会社が運営。210万円投資中
[不動産投資型クラウドファンディング(非上場企業のため少額投資にしましょう)]
- 関連記事
-
- 【後出しジャンケン不可】ブロガーの信頼性は投資成績で判断するのが一番では?[後講釈も無意味] (2021/01/09)
- クラウドファンディングでは事業者の分散は必須だが、どこまで分散するのが合理的か? (2021/01/05)
- 税金面を考えれば特定の会社に「全集中」投資することは無謀としかいいようがない (2021/01/03)
- 【コツコツドカーンの後処理】期失が確定損失に変わる年には税金対策が必要[雑所得の損益通算による還付] (2021/01/03)
- 【上場企業系にアクセル】2020年12月末の投資実績と2021年の投資方針[ブレーキも必要] (2021/01/03)
- 【東証2部上場Jトラスト100%子会社】日本保証の保証案件はどれくらい安心なのか? (2020/12/19)
- 法外なキャンペーンを行う事業者には要注意 (2020/12/16)
- 【東証2部Jトラスト100%子会社】やたらと日本保証が目につく先にあるものは何か?【藤澤氏の野望】 (2020/12/13)
- 【大家.com】破格の株主優待制度にも注目【東証2部上場プロスペクト社の子会社が運営】 (2020/12/12)
- 【大家.com】Jトラストグループ総帥藤澤氏の野望のための一歩か?【東証2部上場プロスペクト社の子会社が運営】 (2020/12/11)
- 【J.LENDING】オンラインセミナーに参加して思うこと【コロナ禍での勝ち組上場企業】 (2020/12/09)
- 【大家comの買取保証制度】事業者は投資家保護の仕組みが不十分だとこれから生き残れなくなる (2020/12/06)
- 利回りより元本毀損リスクに注意を払わないとクラウドファンディングでは損をする (2020/12/04)
- 【京町家宿泊ファンド】X-crowdとクラウドリアルティの差はどこから来るのか? (2020/12/03)
- 2020年11月末の投資実績と今後の投資方針【上場企業系に重点投資】 (2020/12/02)
Thoughts on 【東証2部Jトラスト100%子会社】やたらと日本保証が目につく先にあるものは何か?【藤澤氏の野望】