ランキングに参加しています。
ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界がまっとうな業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

 投資はリスクとリターンを天秤にかけることが重要なわけだが、ことクラウドファンディング投資家は中身がよくわからないからと言って利回りだけで判断して、結果痛い目にあっている人が多いんですよね。
コツコツドカーンを喰らったら、元本毀損リスクは最悪全損に近くなる可能性があるんですよね。
しかも非上場企業系は詳細な財務情報を開示していないので、いつ突然死が来るかもしれない。
さらに、恐ろしいことに元本毀損分は、投資家に転嫁できるので、事業者に資金回収に手間をかけるインセンティブはない。実際にコツコツドカーンやった事業者で真面目に資金回収やっているところないでしょ。
担保権を行使するかどうかも事業者の判断しだい。
「クラウドファンディング投資は自己責任。匿名組合契約に元本保証でないと謳ってある」と唱えておけば、投資家がいくら損をしても無関係なのです。もちろん私財を提供する必要もないし、上場企業のように株主代表訴訟に怯える必要もないしね。
自分の出資分をパーにするか、二束三文で売り払う覚悟があれば、「次いこ次」で終わりです。
瀧本氏の著書にも似たようことが書いてあったし、マネオでも結局そのとおり実践しましたね。
上場ゴールの夢は消えても、社長就任中にすでにがっぽり役員報酬を貯め込んでお腹いっぱいになっているかも。
出資で損をしても役員報酬で取り返すなんて、まるでアフィブロガーが投資の損をアフィ報酬で取り返すのと同じ構造かな。
詐欺的ファンドもアフィブロガーも転んでもただでは起きないのは共通のよう。
そして、ほとぼりが冷めたら、また情弱を相手に新たな事業を始めるのでしょう。
瀧本氏に限らず、現存の事業者にも危なそうなのがいくつかありますよ。
結局痛い目に会うのは投資リテラシーの低い投資家というのはいつの時代でも変わらないものです。
クラウドファンディング投資家はコツコツドカーンやられた時点でもう「詰み」ですからね。
みんクレもラッキーバンクもトラストレンディングもグリフラもガイアもクラウドリースもキャッシュフローファイナンスもそうだったでしょ。
投資家はこれといった打つ手なし。掲示板で憂さ晴らしをするくらい。
匿名組合出資者というのは、権限がなく極めて法的立場が弱いからこそ、信用第一で失うものが大きい上場企業系を中心に投資すべきなんですよ。
クラウドファンディングのこういう恐ろしいリスクが理解できれば、自ずとどういう事業者が危険か安全かは、投資リテラシーがある人にはもうわかってきていると思います。

(参考)私の事業者格付け

格付 事業者
AAA SBISL ビットリアルティ  Jointo α Rimple CRE
AA  J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd  i-Bond  COOL  Renosy 
A-FUNDING
A SAMURAI   CREAL  ASSECLI  WARASHIBE ぽちぽちFUNDING

【SL事業者別投資残高(2020.11.30現在)(前月比)】

【広告リンク】

[上場企業系]

CRE Funding 

東証一部上場のCREグループによる、日本初の物流不動産特化型のクラウドファンディングサイト「CRE Funding」481万円投資中

  
上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 230万円投資中

Jointoα(ジョイントアルファ) 
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中

Rimple(リンプル)
東証一部上場企業が運営 608万円投資中  

Funds
 
上場企業が多数参加 240万円投資中

SAMURAI証券
ジャスダック市場に株式公開しているNexus Bank 株式会社の100%子会社 50万円投資中

SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。210万円投資中

大家.com
東証2部上場のプロスペクト社の子会社が運営

OwnersBook
運営会社のロードスターキャピタル株式会社(東証マザーズ上場)は、不動産の自己運用・仲介・コンサルティング等を行っている総合不動産会社。97万円投資中

[不動産投資型クラウドファンディング(非上場企業のため少額投資にしましょう)]

ぽちぽちFUNDING 
いつでも解約可能な不動産投資型クラウドファンディング 50万円投資中

CREAL
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 60万円投資中

 
関連記事