ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界がまっとうな業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

クラウドファンディングの案件を選ぶ際、どうしても利回りに目が行きがちですが、重要なのはファンドがこけたときにどれだけ元本毀損する可能性があるかを事前に予測すること。
10%程度の利回りがあっても、コツコツドカーンやられたら取り戻すのは大変。
担保などあてになりません。匿名組合契約では担保権を行使するかどうかは、投資家でなく事業者が決めることなのです。
だから、ラッキーバンクやみんクレのみならず、キャッシュフローファイナンスもクラウドリースも、あれほど担保がガチガチだといっていたけど、結局まともに担保権を行使されることなく、ほぼ全損状態になりそうです。
ソーシャルレンディングでは、担保を過信することがいかに危険か結果が出ています。
特に事業継続をする気がなければ、手間をかけて担保を行使するインセンティブもないでしょう。
非上場企業が行う旧来型のソーシャルレンディングタイプは常にこういうリスクがあると考えておくべきでしょう。
例えば、クラウドクレジットやLENDEXやクラウドバンクなどは、見かけの利回りは高いですが、担保はあてにならないと考えれば、ファンドがこけたときの損失額の下限は想定不可能です。
自分の肌感覚的には、これらの非上場企業が行う旧来型のソーシャルレンディングタイプはリターンとリスクが釣り合わないので投資の対象外にしています。
現在は、これら非上場企業が行う旧来型のソーシャルレンディングタイプの問題点を改善したファンドが増えているので、資金をシフトしていくのが合理的だと考えています。
例えば、上場企業系不動産投資型クラウドファンディング(Rimple/ジョイントアルファ等)なら、満期時に適切な売却先が見つからなければ、自社で買い取るでしょうし、上場企業系社債風クラウドファンディング(CRE/Funds等)なら、最終貸付先が支払不能になっても、上場企業が支払いを肩代わりできるので、投資家としては安全装置が付いている分、利回りが多少低くてもリターンとリスクが釣り合っていると判断できるんですね。そもそも利回りを追求したければ、ソーシャルレンディングではなく、株式やFXや仮想通貨という違う土俵の世界にいくべき。
私の事業者格付けもこうした安全装置や財務的安全性をベースに評価していますし、事業者への資金投入額にも反映しています。
特にコロナ禍では、いつ非上場企業は突然死があるかもしれないので、最近財務的安全性が確認できる上場企業系のクラウドファンディング事業者が急増しているというのは時代のニーズを取り込んでのことでしょう。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | Rimple CRE SBISL ビットリアルティ ジョイントアルファ |
AA | J.LENDING Funds Ownersbook X-Crowd i-Bond COOL Renosy A-FUNDING |
A | SAMURAI CREAL ASSECLI WARASHIBE ぽちぽちFUNDING |
【SL事業者別投資残高(2020.10.31現在)(前月比)】
【広告リンク】
[上場企業系]
東証一部上場のCREグループによる、日本初の物流不動産特化型のクラウドファンディングサイト「CRE Funding」481万円投資中
上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 230万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中

東証一部上場企業が運営 608万円投資中
上場企業が多数参加 140万円投資中

ジャスダック市場に株式公開しているNexus Bank株式会社の100%子会社 63万円投資中

上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 230万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中
東証一部上場企業が運営 608万円投資中
上場企業が多数参加 140万円投資中
ジャスダック市場に株式公開しているNexus Bank株式会社の100%子会社 63万円投資中
SBIグループ子会社が運営。230万円投資中
[不動産投資型クラウドファンディング(非上場企業のため少額投資にしましょう)]
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 60万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 50万円投資中
- 関連記事
-
- 【大家comの買取保証制度】事業者は投資家保護の仕組みが不十分だとこれから生き残れなくなる (2020/12/06)
- 利回りより元本毀損リスクに注意を払わないとクラウドファンディングでは損をする (2020/12/04)
- 【京町家宿泊ファンド】X-crowdとクラウドリアルティの差はどこから来るのか? (2020/12/03)
- 2020年11月末の投資実績と今後の投資方針【上場企業系に重点投資】 (2020/12/02)
- 【X-crowd】朗報!京町家宿泊ファンド無事償還。上場企業系不動産投資型クラウドファンディングの優位性が明らかになる (2020/12/01)
- どれだけクラウドファンディング事業者を分散すべきか? (2020/11/30)
- 怪情報・デマ・フェークニュースに踊らされないことがクラウドファンディングでは大事 (2020/11/29)
- 安定的なリターンを目指すには安全装置(セーフティネット)が付いているファンドを選ぶのが不可欠では? (2020/11/29)
- ブレーキとアクセルを巧みに使いわけることができるか? (2020/11/21)
- 仕組みとしては不動産投資クラウドファンディングがソーシャルレンディングより安全性が高い理由とは? (2020/11/17)
- 【CREAL】上野ホテルファンドの対応について思うこと (2020/11/16)
- 続々と新規事業者が参入する中での投資方針は? (2020/11/13)
- コロナ禍で苦しいSL事業者とは? (2020/11/12)
- コロナ禍で勝ち組の上場不動産会社とは? (2020/11/12)
- 2020年10月末の投資実績と今後の投資方針 (2020/11/10)
Thoughts on 安定的なリターンを目指すには安全装置(セーフティネット)が付いているファンドを選ぶのが不可欠では?