ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界がまっとうな業界になるには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

2~3年前詐欺的ファンドによるコツコツドカーンが多発した頃は、事業者の選択肢が少なく、マネオファミリーに一切投資していなかった人は少なかったと思います。
でも、今は30社以上の事業者があるので、投資家によってポートフォリオはさまざまなはずです。
すなわち、投資リテラシーによって投資成績が大きく変わる可能性があります。
前向きにとらえれば、よく勉強した分だけ儲かるチャンスも増えます。
・利回りを重視する
・老舗を重視する
・運用実績を重視する
・担保を重視する
・ブロガーの評価を重視する
・経営母体を重視する
いろいろな考え方があると思います。
投資ですので、結果は数字【分配金ー(確定損失+期失】で出ます。
淘汰される事業者もいくつか出てくるでしょうし、元本を大きく毀損するファンドもあるでしょう。
どれだけ、地雷を踏まずに行けるかが勝負どころになりますね。
不動産投資型クラウドファンディングがいいのかソーシャルレンディングがいいのか?
上場系がいいのか非上場系がいいのか?
私は不動産投資型クラウドファンディング×上場系+社債風ソーシャルレンディング×上場系メインで勝負しますが。
果たして、どのブロガーが結果を出せるのか?
興味深いですね。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE |
AA | Ownersbook Funds X-Crowd i-Bond COOL Renosy J.LENDING A-FUNDING |
A | SAMURAI SYLA FANTAS CREAL ASSECLI |
【SL事業者別投資残高(2020.9.30現在)】
【広告リンク】
[上場企業系]
東証一部上場のCREグループによる、日本初の物流不動産特化型のクラウドファンディングサイト「CRE Funding」381万円投資中
上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 150万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中

東証一部上場企業が運営 208万円投資中
上場企業が多数参加 140万円投資中

ジャスダック市場に株式公開しているSAMURAI&J PARTNERS 株式会社の100%子会社 63万円投資中

上場グループ運営!ハイクラスなソーシャルレンディングサイト 150万円投資中
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中
東証一部上場企業が運営 208万円投資中
上場企業が多数参加 140万円投資中
ジャスダック市場に株式公開しているSAMURAI&J PARTNERS 株式会社の100%子会社 63万円投資中
SBIグループ子会社が運営。267万円投資中
[不動産投資型クラウドファンディング(非上場企業のため少額投資にしましょう)]
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング
- 関連記事
-
- 仕組みとしては不動産投資クラウドファンディングがソーシャルレンディングより安全性が高い理由とは? (2020/11/17)
- 【CREAL】上野ホテルファンドの対応について思うこと (2020/11/16)
- 続々と新規事業者が参入する中での投資方針は? (2020/11/13)
- コロナ禍で苦しいSL事業者とは? (2020/11/12)
- コロナ禍で勝ち組の上場不動産会社とは? (2020/11/12)
- 2020年10月末の投資実績と今後の投資方針 (2020/11/10)
- 上場企業がソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングに参入する狙いとは? (2020/10/10)
- 事業者の選択肢が増えた今、投資リテラシーが問われるのでは? (2020/10/09)
- 2020年9月末の投資実績と今後の投資方針 (2020/10/08)
- リスクとリターンを天秤にかけて投資しているか? (2020/09/26)
- コロナ禍で淘汰される事業者が増えてくるか? (2020/09/22)
- 何を基準にSL投資をしているの? (2020/09/20)
- コロナ禍でソーシャルレンディング専業事業者は厳しいね (2020/09/19)
- ステルスブロガーをプロファイリングしてみよう (2020/09/14)
- 多数の投資家VS[詐欺的ファンド+悪質なアフィブロガー(ステルスブログ)]軍団の戦いに勝つには?SL投資初心者にはこの構図をぜひ理解してほしい。 (2020/09/13)
Thoughts on 事業者の選択肢が増えた今、投資リテラシーが問われるのでは?