ソーシャルレンディング業界・クラウドファンディング業界の健全な発展のためには、詐欺的ファンドとそこに群がるステルスブロガーの撲滅が必要だと考えている人は応援のクリックをお願いします。

某掲示板で、クラウドクレジットの炎上が止まらないですね。
真偽の程はよくわからないですが、火のない所に煙は立たないとはいうしね。
コロナ禍でIRRが急速に低下し、遅延案件が急増してくれば、不安になるのも当然のこと。でも手遅れですが。
コロナの世界的な収束の目処が見えない中、海外投資専業のクラウドクレジットの打ち手って考えれるのかな。自分には想像できない。
もともと非上場企業の行うSL専業というスクリーニングだけでも、自分の投資基準としては対象外。今は安全な事業者の選択肢はたくさんあるし。
そこに、海外投資専業、コロナ禍というファクターも加味していくとリスクは高まる一方。
案件の募集状況はいわずもがな悲惨で、他に収益手段もないので赤字幅拡大し、頼みの綱は債務超過回避のためのさらなる増資による救済策ぐらい。
しかし、上場ゴールというのが、夢のまた夢となった今、VCなど出資の大義面分が難しいのでは?
大手企業やVCからみれば既存出資額など取るに足りないレベルなので「次いこ次」みたいな感じになるのかな。
上場を目指すと公言する企業はいっぱいいるが、実際は10のうち1当たればいい方なことぐらいわかっているし。
そういやマネオもVCの出資受け入れてて安心とか上場間近といわれていたね。案件の粗製乱造や独裁社長も似ているかな。上場ゴールが見えなくなると、VCからはさっさと見切られるかもね。
結局哀れなのは、またもやSL投資家かな。相変わらずアフィブロガーもリスクを考えずに高額なアフィ目当てで散々煽っていたしね。
また投資は自己責任論で切り捨てられるか?今度は「社会インパクト投資」という訳のわからん大義名分のオマケ付きで。
実は、「寄付型」クラウドファンディングでしたという落ちになるか。もちろん、こころざしも意識も高い投資家にとっては、こんなの最初から織り込み済かもしれんが。
そして、最後に教祖様から「アンタらは詐欺的ファンドにひっかかってお金が消えてしまったんじゃない。その分だけ、投資で世界貢献できたんだと誇りに思え」ぐらいのありがたいコメントがいただけることになるのかな。
(参考)私の事業者格付け
格付 | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α Rimple CRE |
AA | Ownersbook Funds X-Crowd i-Bond COOL Renosy J.LENDING A-FUNDING |
A | SAMURAI SYLA FANTAS CREAL ASSECLI |
【SL事業者別投資残高(2020.8.31現在)】
- 関連記事
-
- 【クラウドクレジット】今注目の事業者! (2023/01/14)
- 【2023.1.3】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2023/01/03)
- 【2021.11.24】CF事業者別一口コメント[クラウドクレジット] (2021/11/24)
- 【クラウドクレジット】 いよいよ時限爆弾炸裂の始まりか? (2021/09/10)
- 【クラウドクレジット】マネオの二の舞になるのか? (2020/09/25)
- クラウドクレジットはコロナ禍でどうなるの? (2020/09/17)
- 【クラウドクレジット】9%の平均利回りは「実力」ベースなのか? (2018/01/24)
- 【クラウドクレジット】「ガイアの夜明け」を見て、口座開設をするSL初心者は大丈夫か? (2018/01/20)
- 【クラウドクレジット】派手な広告戦略は、起死回生の一手となるか? (2018/01/13)
- 【クラウドクレジット】カメルーン案件はどうなっているのか? (2017/12/31)
- 【クラウドクレジット】増資+電通グループと連携のお知らせは、投資家にとって朗報となるのか? (2017/12/07)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(補足) (2017/11/25)
- クラウドクレジットの第5期決算書を見て思うところ(財務的安定性は改善されたのか?) (2017/11/23)
- クラウドクレジットの財務的安定性に問題はないか? (2017/11/11)
- クラウドクレジットについて思うところ (2017/10/08)
Thoughts on 【クラウドクレジット】マネオの二の舞になるのか?