もちろん、オープンニング当初は認知度向上にために、出血覚悟のキャンペーンをやることは不思議ではありませんが、年がら年中キャンペーンをやっているところは、その理由・狙いに疑問を感じます。明らかに本業へのシナジーのために会員数を増やしたいところはそれなりに理解できますが。
キャンペーンの原資って、投資からの資金でしょ。年がら年中そんなところにお金をかけて、肝心の案件の質の方は大丈夫なの?
キャンペーン目的で口座開設する投資家ってその後投資せず、幽霊会員になりがちで、管理コストばかりかかり事業者にとって良質な投資家にはほど遠いでしょう?そういう見かけの会員が増えたところで事業者にプラスになるのかな?
セミナーもとかく投資セミナーの類は、洗脳を目的とした詐欺の温床になりがちなので要注意かな。
セミナーだけしか聞けない話など特に上場企業系ではインサイダー取引規制上ありえないしね。
また、キャンペーンやセミナーに熱心な事業者ほど、アフィ報酬が高ったりするんだけど、こういうところにお金をかけて良質な案件を組成できるのかな?
あのみんクレが年がら年中キャンペーンをやっていただけに、よけいに悪い予感がします。
個人的には、質のいい案件の組成に注力し、良質な投資家をターゲットにした毛並みのいい事業者が増えてくる方がSL業界のためになると思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。

【アフィリエイトリンク】口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
(参考)私の事業者格付け
格付け | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ Jointo α |
AA | Ownersbook Funds X-crowd i-Bond COOL renosy J.LENDING |
A | SAMURAI証券 SYLA FANTAS CREAL Pocket Funding ASSECRI |
""東証一部上場企業""あなぶき興産が運営 200万円投資中
上場企業ZUU傘下
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング
上場企業が多数参加 150万円投資中
ジャスダック市場に株式公開しているSAMURAI&J PARTNERS 株式会社の100%子会社 28万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 180万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 180万円投資中
SBIグループ子会社が運営。290万円投資中
上場会社(ロードスターキャピタル)が運営。110万円投資中
【SL事業者別投資残高(2019.12.11現在)】
- 関連記事
-
- 【Rimple】クラウドファンディング投資家×不動産顧客×安定株主の狙いとは? (2020/08/29)
- ぽちぽちFUNDINGは、なぜ中途解約できるのか? (2020/08/25)
- CREALのホテルファンドはコロナ禍で大丈夫か? (2020/08/24)
- コロナ禍でのホテルファンドは大丈夫か? (2020/08/20)
- コロナ禍でのSLとは? (2020/08/19)
- ようやくSL税引前累積損益が期失を上回った (2020/08/19)
- 安全で高利回りなファンドなんて存在するの? (2019/12/15)
- キャンペーンやセミナーに熱心な事業者についてどう思う? (2019/12/15)
- 募集額の伸びはSL事業者の安全性のバロメーターになるのか? (2019/12/14)
- 新規事業者にも積極的に投資した方がいい? (2019/12/13)
- 現在の私の事業者格付けと事業者別投資残高 (2019/12/12)
- 私のSL事業者格付けと投資方針(2019.5) (2019/05/19)
- 貸付先匿名化解除でSL投資の手法は変わるのか? (2019/05/18)
- SLで負けないためにはコツコツドカンを喰らわないに限る (2019/05/09)
- 貸付先公開で飛躍する事業者はどこか? (2019/03/21)
Thoughts on キャンペーンやセミナーに熱心な事業者についてどう思う?