dai 様から嬉しいコメントをいただきました。

>slinvestor様のブログを拝見しながら去年の1月よりSLを開始

>しました。当初は3000万以上投入しておりましたが、
>GIL問題以降、slinvestor様の助言もあり投資を控えており
>幸いにも現在損失はSBIの5万程で済んでおります。
>ただ現在も1000万ほど継続中の為、何事も無く終了する事を
>願うばかりではあります。

GILの問題が発覚した6月以降再三ブログでマネオ系の危険性を発信した甲斐がありました。

残念ながら、当時SLブログ界では、GIL以外は金融庁から指摘されなかったので、むしろ安全などという根拠のない楽観論がいくつかありました。

常識的に考えて、金融庁のリソースから考えて、マネオファミリー11社を短期間で監査できるわけないのにと、とても違和感を感じました。例えばガイアファンディングなどは、アメリカまでいって調査しなきゃいけないのに短期間でそんなことできっこないでしょう。

アフィブログの立場上、無理やりででもそういう楽観論をでっち上げなければいけないのかわかりませんが、結果として被害が拡大した一因となっています。

もちろん、投資は自己責任であり、投資ブログの法的責任はありませんが、SLの健全な発展を望むなら、あまりにイケイケドンドンで煽ることは慎むべきではと個人的には思います。

昨年7月以降もガイアファンディング・CFF・クラウドリースにイケイケドンドンでお金をつぎ込んだ投資家は後悔の念で一杯ではないでしょうか?

もちろん一番悪いのは詐欺的ファンドですが、根拠ない楽観論を振りかざすSLブログも被弾投資家から恨みを買うことになると思いますよ。

リスクなくしてリターンは得られないので、勝ち目があると思えば思い切ってアクセルを踏まなければなりませんが、一方で流動性のないSLでは、危険を感じたら早めに急ブレーキをかけなければならないのです。問題が発覚してから脱マネオを図って間に合いますか?

注意喚起・警告機能も重視している当ブログとしては、早い段階で事前警告できて役割を果たせかなと感じています。

私は、事業者には何らしがらみがないので、今後も一投資家目線としての立場から思ったことを遠慮なく発信していきたいと思います。

ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ

【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。

(参考)私の事業者格付け
格付け事業者
AAASBISL ビットリアルティ
AALCレンディング Ownersbook Renosy Funds(アイフル)
Aクラウドバンク FANTAS Funding  CREAL  Funds(デュアルタップ)


上場企業が参加
 FANTAS funding
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング
 170万円投資中
CREAL
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中
SBIソーシャルレンディング
SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
OwnersBook 
上場会社が運営。170万円投資中
クラウドバンク
  証券会社が運営。100万円投資中

【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】


関連記事