これだけ期失が多くなると確定損失予備軍とも言える期失をどう評価するか悩ましいところです。
SBI SLのような案件リスクとみんクレやラッキーバンクのような事業者リスクとは次元が違いますが、個人的にはリスク管理上は貸倒懸念債権として少なくとも50%の損失を意識するのが健全だと思います。
そうしないと期失が確定損失に変わった瞬間、こんなはずではなかったという人が続出するのではと思います。
私のブログでは、投資ブログである以上、可能な限り自分のポジションを明示することが必要と考え、事業者別投資額と累積損益(分配金ー確定損失)に加え、事業者別期失額を開示しています。正々堂々のフルオープン主義を目指します。
140万円の累積損益に対し期失212万円という黄色信号レベルの不本意な数字ではありますが、自分への戒めになるし読者への警告にもなると思うので、今後も継続開示したいと思います。
皆さんは、現在SLで利益が出ていますか損をしていますか?
累積損益>期失の方は、胸を張って利益が出てると言えますね。例え昨今はやりのコツコツドカンで1000万円やられても累積損益が1000万円あれば、最悪チャラになるだけなので大騒ぎすることもないですね。投資は百発百中である必要もないし、トータルでなんぼですから。きちんとリスクコントロールができているのではないでしょうか?ただ、マネオ系に多額の投資残高がある方は、今後の展開を想定するとイヤな予感がしますが・・・。
問題は期失×1/2>累積損益レベルの方です。ここ1~2年でSLを始め、いきなり大金を投資し、分配金を十分もらう前に、コツコツドカンをやられた人。ラッキーバンクもクラウドリースも期失直前まで大募集していたので(本当に悪質ですね)、これに該当する方も少なからずいらっしゃると思います。正直なところ、このレベルまで来ると取り戻すことは困難だと思います。無理して取り戻しにかかり再び高利回りファンドに手を出すとさらに泥沼に入る可能性が高いです。投資には向き不向きがありますので、SL撤退も視野に入れた方がいい場合もあると思います。せっかく貯めたお金をSLで失うものもバカバカしいので、無理してSLを続ける必要もないと思いますよ。撤退する勇気も大事です。
投資初心者の中には、私のポートフォリオを参考にする方もいらっしゃると思いますが、どうかいきなり大金を突っ込むようなことは避けていただきたいと思います。分配金に応じてリスク許容度を増やして行きましょう。私自身もSLの投入額は余裕資金の2割強です。それだけSLに不安を感じているし自信のない証拠です。
投資に絶対はありません。いきなりドカンとやられたら、お先真っ暗です。現在優良と思われる事業者もマネオと同様1年後にはどうなっているかわかりません。
私は新規事業者に積極的に参加するつもりですが、1年後にはマネオ系のように撤退しているかもしれません。流動性のないSLで逃げ遅れは致命的だと思いますので、ほったらかしで楽ちんなどど考えずに常に警戒を怠らないように心がけたいと思います。もちろん、その時は、マネオ系の撤退宣言の時と同様に、注意喚起や警告記事を発信して行きますし、事業者格付けも定期的にアップデートして適時な情報開示に努めたいと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
(参考)私の事業者格付け
格付け | 事業者 |
AAA | SBISL ビットリアルティ |
AA | LCレンディング Ownersbook Renosy Funds(アイフル) |
A | クラウドバンク FANTAS Funding CREAL Funds(デュアルタップ) |
上場企業が参加

案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 170万円投資中

案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中

SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
上場会社が運営。170万円投資中

証券会社が運営。100万円投資中
【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 170万円投資中
案件を詳細開示している不動産投資型クラウドファンディング 20万円投資中
SBIグループ子会社が運営。680万円投資中
上場会社が運営。170万円投資中
証券会社が運営。100万円投資中
【SL事業者別投資残高(2019.2.3現在)】
- 関連記事
-
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ!② (2019/02/26)
- 【トラストレンディング】さすがにこれはヤバすぎ! (2019/02/22)
- 詐欺的ファンドにとってSLはまだまだおいしいか? (2019/02/19)
- 危険なSL事業者(詐欺的ファンド)はもう既にパターン化されているのでは? (2019/02/18)
- 【FANTAS funding】同時複数案件募集なので狙い目? (2019/02/17)
- Fundsに期待したいこと (2019/02/11)
- 上場企業と非上場企業で事業者リスクがどれだけ違うか? (2019/02/10)
- あなたは現在SLで利益が出ていますか損をしていますか? (2019/02/06)
- ソーシャルレンディングの光と影 (2019/02/05)
- SLにどれくらいの資金を投入するか?② (2019/02/04)
- SLにどれくらいの資金を投入するか? (2019/02/03)
- SLセミナーって役に立つの? (2019/02/01)
- ソーシャルレンディング初心者は、上場企業系・不動産投資型クラウドファンディングを中心に少額投資からスタートしましょう (2019/01/31)
- ビットリアルティいよいよ始動。どう評価するか? (2019/01/29)
- 不動産投資型クラウドファンディングの人気ぶりについて (2019/01/28)
Thoughts on あなたは現在SLで利益が出ていますか損をしていますか?
says...
slinvestor様のブログを拝見しながら去年の1月よりSLを開始
しました。当初は3000万以上投入しておりましたが、
GIL問題以降、slinvestor様の助言もあり投資を控えており
幸いにも現在損失はSBIの5万程で済んでおります。
ただ現在も1000万ほど継続中の為、何事も無く終了する事を
願うばかりではあります。
says...
利益500万円に対し確定損失330万+訴訟費用50万、期失1,200万円です。
期失1,200万円のうち半分も戻ってくるとは思っていませんし、正直ボロボロです。
節約と運用で築いた資産位が取り柄でしたが、それも無くなり途方に暮れています。
それでも希望を持って生きていきたいです。
says... Re: タイトルなし
dai 様
コメントありがとうございます。
本記事でコメントしましたのでご覧ください。
says... Re:
ryo 様
コメントありがとうございます。
ご心労お察しします。
業界最大手のマネオマーケットがこんなに杜撰だと思っていなかったので、私も今痛い目に合っています。
ブロガーの端くれとして、もっと目利き力に磨きをかけて、リスク情報も含めて発信できるよう努力したいと思います。
says...
先日1度投稿させて頂きましたが3年間LCレンディングのみへの投資です。
マネマでの基準変更と思われる問題のリファイナンスもLCについては何事も無く案件募集が継続されています。
個人的には分散は懐疑的で信頼出来るところへの集中投資派です。
本日引け後にLCHDは上方修正を出しました。
他の資金調達に変更を理由にSLを終了してしまわないか?くらいしか心配している事も現段階ではありません。