引用
「何がどうあれ借りた金は返さなきゃ」という感覚を持っている自分からすれば、SLの惨状が本当に信じられない…という所感です。事業者への貸付というのは、こうも簡単に「返さなくて良し」とされてしまうものなのでしょうか。私には、事業者(借り手)が第一に「借入れしたぞ。さあ、どうやって返していこうか」ではなく、「借入れしたぞ。さあ、どうやって踏み倒そうか」と考えているのではないかとさえ思ってしまうのです。貸金業のご経験がある貴殿に、是非とも聞いてみたいのです。借りる側の本音、心の底では何を考えているのか…感覚的なもので構いません。
まず、ソーシャルレンディングは匿名組合「出資」であり「貸付」ではないので、返還義務はありません。また、匿名組合員は素人の個人投資家がほとんどであり銀行のような厳しい審査を受けるわけでないので、高金利で釣れば簡単に大金を集められます。
経営が行き詰まって返せなくなっても、匿名組合出資は、元本保証でなく自己責任なのでしょうがないといえばいい。やったもの勝ち。拘束したもの勝ち。どう転んでも損することはない。ウエブサイトやセミナーでは立派なことを言っていても悪質な事業者は、こういうところにソーシャルレンディングの旨味を感じて参入しているのではないでしょうか?コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスから程遠い事業者が野放しになっているのが悲しい現実のようです。
現在のソーシャルレンディングは、法整備の不備もあり悪徳事業者のかっこうの狩り場となっている感があります。悪徳事業者が吸い上げた分、SL投資家間ではマイナスサムになっているのではないでしょうか?ソーシャルレンディングを続ける人は、これらの事実を踏まえることが必要です。
もちろん、であるからこそ信頼のある事業者を選ぶことが重要なのですが、その信頼のある事業者を選ぶのが難しいんですよね。
例えばセミナーやインタビュー(面談)を数多くこなせば、目利き力は向上するのでしょうか?セミナーやインタビューが好きなブロガーもいますが、残念ながら投資成績を見る限り成果は出ていないようです。詐欺師にとっては対面や口頭の方が術中にはめやすいのではないでしょうか?
私は、定性的なもの・フィーリングより数字や過去実績など定量的なものや客観性を重視します。
上場企業を好むのも、過去にポンジ・スキームの例がないとか、突然死するリスクが極小とか、歴史的に証明されているから。上場企業でも破綻するから同じだという人もいますが、少なくとも突然死する確率は全然違います。ソーシャルレンディングで一番怖いのがポンジ・スキームで「コツコツドカーン」をやられることですが、上場事業者を選ぶことでこのリスクは格段に減少します。大金を注ぎ込んで「コツコツドカーン」をやられたら取り戻すのは絶望的ですよ。
ソーシャルレンディングの仕組自体は、フィンテック時代にふさわしいものだと期待しているのですが、まずもって質のいいプレーヤーが参入してくれないと勝負のしようがないところが悩ましいところ。
それでも最近上場企業+不動産投資型クラウドファンディングが増えてきて、それなりのポートフォリオが組めるようになってきましたので、再始動したいと思います。事業者リスクの観点からは経営体力のある上場企業、案件リスクの観点からは透明性の高い不動産投資型クラウドファンディング、この組み合わせで中長期的に安定的なリターンが出るかどうかブログで実証していきたいと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
- 関連記事
-
- 貸付先匿名化解除を踏まえた事業者選び (2019/01/27)
- Fundsで注目しているのは、個人向け社債「風」なファンドがあるところ (2019/01/25)
- ソーシャルレンディングは分散投資がいいか集中投資がいいか? (2019/01/22)
- SL事業者は老舗がいいか新規がいいか? (2019/01/21)
- ソーシャルレンディングはリスク管理上は短期案件中心で行くべきではないか? (2019/01/20)
- 貸付先匿名化の解除は投資家にとって本当に朗報か? (2019/01/19)
- ソーシャルレンディングは「コツコツドカン」をやられないことに尽きる (2019/01/18)
- なぜこんなにソーシャルレンディングで惨状が続くのか? (2019/01/16)
- 私の独断と偏見に基づくSL事業者間格付け (2019/01/15)
- 現時点のSLの投資成績をどう評価すべきか? (2019/01/14)
- SBI SL・TATERUとみんクレ・ラッキーバンク・GILの対応力の差はどこから来るのか? (2018/09/23)
- SL事業者の不祥事や貸倒れ・延滞は今後も続くのでは? (2018/09/08)
- 当面はSBI SLとTATERU FUNDINGの2択中心が無難なところか? (2018/08/21)
- 現時点のSL事業者別投資残高と今後の展望 (2018/08/11)
- 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ? (2018/07/29)
Thoughts on なぜこんなにソーシャルレンディングで惨状が続くのか?
says... 嘆きのSLです
嘆きのSLです
こんにちは。私のつまらない質問にこんなに丁寧に応じて
下さって、心から感謝致します。
ありがとうございます。
貴殿の本記事を拝読して、なんというか自分の浅はかさと
いうかバカさ加減に拍子抜けしてしまいました笑
SLのスキームを、理解していたようで、根本的な部分を
全く理解できていなかったのだな、と反省するばかりです。
そもそも「返還義務がない」ということすら、私は理解が
及んでいませんでした。
資産2割の毀損・・・致命傷を負わなかったのが不幸中の幸い
です。
正直、資産がよい感じに膨らんできていたので「調子に
乗っていた」ところ、鼻っ柱を折られました。
貴殿の見解を聞けて良かったです。
冷静になって今後の投資方針を考えて参ります。