SLの場合、最初はコツコツと分配金が溜まってきて儲かっているような錯覚に陥りますが、最後にドカーンと期失がくれば、コツコツ溜まった利益を失うだけでなく、元本まで一瞬に吹っ飛び、結果的に大損している事実にようやく気づく恐れがありあす。
みんクレの元本毀損率97%、ラッキーバンクの元本毀損率68%から類推すれば、少なくとも大量期失になっている事業者の投資額は、不良債権処理(貸倒懸念債権)扱いすべきでしょう。
減損率をどの程度で見積もりかはもちろん個別事情により違いますし、特に事業者リスクと案件リスクによって随分と違いますが、企業会計上は貸倒懸念債権は、一旦50%を引当することから、SLにおいても少なくとも期失の50%は損失扱いして投資成績を評価しないとリスク管理上危険だと思います。
(算定式) 青信号(正常):SL累積損益>期失
黄信号(要注意):期失>SL累積損益>期失×1/2
赤信号(危険):期失×1/2>SL累積損益
例えば、SL累積損益が100万円であっても、期失が200万円以上であれば、赤信号(正味の収支はマイナス)と判断するわけです。
ちなみに、 私は期失(212万円)>SL累積損益138万円)>期失(212万円)×1/2:黄信号(要注意)です。
マネオマーケットの正体を事前に見抜けなかかったための不本意な結果です。投資の世界は、はっきりと成果が数字で出るのがいいところであり、いくら立派なこと・もっともらしいことを言っていても、成果を出さなければ評価されないですよね。
他のブロガーについても、この算定式を当てはめて類推してみましたが、ほとんどの投資家は「赤信号」レベルに近い水準です。
特に高利回り事業者間で「はしご」している投資家は、既に焦土化状態です。みんクレの失敗をラッキーバンクで、ラッキーバンクの失敗をmaneoファミリーで取り戻そうと無理した人は、負の連鎖であり地獄にハマり、SLが原因で人生を棒に振ってしまうかもしれないです。
近いうちにSL投資家のほとんどは損をしている事実が明るみに出ると思います。
まあ、アフィ報酬を加えてプラスになればよしという発想なのかもしれませんが。
肌感覚的には、「青信号」10%、「黄信号」20%、「赤信号」70%ぐらいに感じます。
皆さんの現時点でのSLの投資成績はいかがでしょうか?
もし、現時点でもSLで安定的なリターンを上げているブログがあれば教えてください。SLブログの「カガミ」として投資手法を参考にしたいと思います。
私は投資ブログである以上、まず投資成績で評価されるべきであると考えます。私もSLで大敗するようであれば、「役にたたない」「目利き力がない」ブログであることを証明されたようなものであり、SLからもブログからも撤退しようと思います。被弾だらけのブロガーが人様に偉そうなことをいっても信用されないですよね。
特にこれからSLに挑戦しようと考えている投資家は、アフィ系ブログの耳障りのいい言葉に惑わされることなく、「レンダータウン」や「5ちゃん」で被弾投資家の怨念をまずチェックした方がいいと思います。明日は我が身になるかもしれませんよ。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。
SBIグループ子会社が運営。
上場会社が運営。
不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディング
- 関連記事
-
- ソーシャルレンディングは分散投資がいいか集中投資がいいか? (2019/01/22)
- SL事業者は老舗がいいか新規がいいか? (2019/01/21)
- ソーシャルレンディングはリスク管理上は短期案件中心で行くべきではないか? (2019/01/20)
- 貸付先匿名化の解除は投資家にとって本当に朗報か? (2019/01/19)
- ソーシャルレンディングは「コツコツドカン」をやられないことに尽きる (2019/01/18)
- なぜこんなにソーシャルレンディングで惨状が続くのか? (2019/01/16)
- 私の独断と偏見に基づくSL事業者間格付け (2019/01/15)
- 現時点のSLの投資成績をどう評価すべきか? (2019/01/14)
- SBI SL・TATERUとみんクレ・ラッキーバンク・GILの対応力の差はどこから来るのか? (2018/09/23)
- SL事業者の不祥事や貸倒れ・延滞は今後も続くのでは? (2018/09/08)
- 当面はSBI SLとTATERU FUNDINGの2択中心が無難なところか? (2018/08/21)
- 現時点のSL事業者別投資残高と今後の展望 (2018/08/11)
- 今後の主戦場は不動産投資型クラウドファンディングへ? (2018/07/29)
- 時代は、貸金業法に基づくSLから不動産特定共同事業法に基づくクラウドファンディングへ? (2018/07/28)
- SLにはアクセルとブレーキの両輪が必要では? (2018/07/24)
Thoughts on 現時点のSLの投資成績をどう評価すべきか?
says...
SL投資を始めて3年になります。
当初よりLCレンディングにのみ投資していますので1件の事故も発生しておりません。
ここが決定的に他の事業者と違うのが融資先がグループ内企業で尚且つ投資案件がほぼ特定出来ていましたのでLCHDがおかしくならない限り全く問題無いと判断したからです。
上場会社ですのでIRを確認すればそれは判断出来ます。
これに比べると他のSLというのは情報が決定的に足りませんので分散投資をすればこうなるのは今となっては当然の帰結と思います。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
上場企業と非上場企業で安全性や対応力に格段に差があることは実績をみれば明らかなので、私もLCレンディングをメインの一つにしています。
少額投資であればLCレンディング一択もありと思いますが、投資に絶対はないので、私は上場企業+不動産投資型クラウドファンディングを中心に分散していくつもりです。
says...
はじめまして。SL投資学校のカナメです。
なかなか厳しい意見ですが極めて同感です。
私は幸いなことに現時点では期失ゼロ(確定損失7万円)ですが、今の判断が正しいものか分かるのは数年~十数年先のことだと考えています。読者さんと一緒に稼いでいけるように頑張ります。
また、slinvestorさんのブログ再開とても嬉しく思っています。
素晴らしいキャリアに基づく考察を勉強させていただきます。
says... Re: タイトルなし
はじめまして、カナメ先生。
いつもブログを愛読しています。
>私は幸いなことに現時点では期失ゼロ(確定損失7万円)ですが、
おそらくカナメ先生が、有名ブロガーの中でベストなパフォーマンスを上げていると思います。
後学のために、投資実績・ポートフォリオを公開していただけると参考になります。
私は、グループファイナンスという形で貸金業務の経験があるにもかかわらず、現在の投資パフォーマンスは情けなくもあり、SLの難しさを実感しますが、新規事業者を組み合わせて安定的なリターンを目指して再挑戦してみようと思います。
says...
ソーシャルレンディングにはじめて投資したのは2017年3月16日です。
現在の運用額は約5,300万円で内訳は以下のようになっています。
以前よりSBISLの比率が上がっています。
・SBISL:60%
・クラバン:10%
・クラクレ:10%
・maneo:7%
・オナブ:6%
・CREAL:4%
・その他:3%(FANTAS、LENDEXなど)
私の場合は慎重に投資している期間にSL業界のトラブルが表面化したので運が良かったと考えています。もし、長期間にわたって高利回りを経験していたら油断して高利回り案件に手を出していたかもしれません。
says... Re: タイトルなし
早速回答していだだきありがとうございました
怪しげなmaneoファミリーに手を出さなかったのが勝因でしょうか。
今後も投資家の立場に立った情報発信を期待しています。
says...
現在1000万程の運用ですが
損失は何故かSBIのみです
ただmaneoに30
プレリートに200
トラストに30
いずれも未還元の為、そろそろ痛い目みそうな気がしますw