JCの経営陣が本当にグリフラ投資家への返済を優先視しているのならば、保有する再生可能エネルギー資産の売却にあたりK女史のコンサル会社に成功報酬として売買代金の25%を払う契約を結ぶ訳が無いですし、JC資産の迂回先として新たな管理会社を設立するといった動きを取る筈が無いです。
代表取締役NとK女史達の企みとしては、JC資産を最大限手元に残して再起を図ることが最優先なので、投資家にどんな被害を与えようとも自分の責任だとは考えていません。(彼らの頭の中では、マネオが金融庁に降伏してファンド募集を停止したから今回の状況に陥った、マネオのせいで自分達に責任は無い、自分達は被害者だと本気で思っています)
正直申し上げて、過去にも会社破綻経験のある代表取締役Nにとっては、投資家への被害はどうでも良く、謝罪の思いは露ほども無いです。
なお、マネオはJCとの間で現在でも裏での繋がりがあり、JCサイドの考え方も認識しています。
マネオとしては、免許取消を回避し営業を継続する事が大事なのだ、グリフラのこの様な対応を黙認しています。
以前に、グリフラの元本返済率は良くて70%程度、悪いと50%以下とのコメントがありましたが、実際その方向で話が進んでいるのが事実です。
匿名組合出資で元本保証が無いのだから、問題は無いと言うのがJC経営陣とマネオの共通認識です。
匿名の投稿なので真偽の程は確認しようがないですが、内容は個別具体的であり、おそらく内部関係者の投稿ではないでしょうか?
JCサービスでは、従業員を解雇整理中という噂もあり、事実であるならば、解雇に恨みを持った従業員から内部告発が相次いでも不思議でもないかと思います。
この投稿内容は、概ね私の肌感覚とも合っているので、とても気になりました。
前回の記事では、ラッキーバンクについていろいろ書きましたが、GIL・JCサービスにおいても、SL投資家は、「ファースト」どころか、限りなく「ラスト」扱いになっている点では、そう大差ないと思います。
だだ大きく違うのは、JCサービスがあまりの「蛮行」に走ると、その分maneoマーケットが火の粉を被るので、結果的にSL投資家保護に尽力せざるを得ないだろうということです。
しかし、一方で、JCサービスはmaneoマーケットグループではないし、金融庁による行政処分の管轄外になるので、首根っ子を押さえるのは困難であり、過大な期待はできないかもしれません。
JCサービスもラッキーバンク同様、SL投資家から拘束した大金(125億円!)の少なくとも一部をどううまいことN社長のポケットに入れてドロンするかで頭が一杯なのかもしれません。N社長もS社長同様「倒産のプロ」ですし、一切表舞台に出てこないところもよく似ていますね。
もちろん一番悪いのN社長ですが、一方でブログであれだけmaneoファミリーを宣伝しながら適切な監視を怠り虚偽記載を看過したmaneoマーケット瀧本社長の罪も相当重いでしょうね。
そもそもGILができる前は、maneoがJCサービスに融資していたし、見方次第では、GILを作って巧妙に不良債権を飛ばしているようにも見えます。
瀧本社長とN社長は旧知の中であるのに、最初から分別管理していなかったのを最近まで気が付かなかったのも不自然な気がしてなりません。
元々SLを通じて大金を集めるのが目的でまともに運用する気などなかったので、分別管理などという面倒くさいことをする気もなかったということか?
そう考えると、GILの設立の時から、経営が行き詰まったら将来に備えて一定の軍資金を残した上で、匿名組合出資は元本保証ではないので投資家の自己責任と言い張って逃げ切ればOKぐらいの皮算用をしていたのではと勘ぐりたくもなります。
みんクレの悪事が公になったあとも、同様のことを続けていたところを見ると、確信犯ですかね?
SLというのは、事業者サイドから見れば、経営破綻しても合法的に投資家の資金を吸い上げることができる「錬金術」として旨味があるという感覚なのでしょうか?
まあ、開発案件が高値売却すればすべて丸く収まるからと、N社長にそそのかされて瀧本社長も見て見ぬふりをしてきたのかな。
いずれ明らかになってくるとは思いますが、このGIL・JCサービス・maneoマーケットの関係は本当に不可解なことが多いです。
まずはJCサービスに開発案件を高値売却してもらうことを期待するしかないですが、投稿文に書いてあることが事実だとすれば、25%も中抜き(その後N社長にキックバック?)されては踏んだり蹴ったりなので、私達SL投資家は、舐められないようにJCサービスやmaneoマーケットにしっかりプレッシャーをかけていかなければならないと思います。
そろそろmaneoマーケットが落とし所を探ってきそうな気がするのですが、くれぐれも徹底的に舐められてみんクレの前例にならえみたいにならないように監視していきましょう。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。123万円投資中
SBIグループ子会社が運営。716万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
- 関連記事
-
- 【maneoファミリー】ガイア ファンディングでの遅延発生への感想 (2018/11/08)
- 【maneoファミリー】キャッシュフローファイナンスでの遅延発生への感想 (2018/11/05)
- 【maneoファミリー】maneoでの遅延発生への感想 (2018/11/04)
- 【maneo】キャッシュフローファイナンスでの遅延発生への感想② (2018/10/07)
- 【maneoファミリー】キャッシュフローファイナンスでの遅延発生への感想 (2018/10/05)
- 【maneoファミリー】ガイアファンディングでの遅延発生への感想② (2018/09/29)
- 【maneoファミリー】ガイアファンディングでの遅延発生への感想 (2018/09/26)
- 【maneoファミリー】GIL・JCサービスとmaneoマーケットに関する気になる投稿 (2018/09/24)
- 【maneoファミリー】maneoマーケットは、GILを適切に監視していなかったのか? (2018/08/29)
- 【maneoファミリー】「業務改善計画の概要」の報告メールへの感想 (2018/08/26)
- 【maneoファミリー】maneoマーケットから速やかに投資家に報告がないのはなぜか? (2018/08/14)
- 【maneoファミリー】実態は二種登録できないレベルの事業者への名義貸しになっていないか? (2018/08/08)
- 【maneoファミリー】GILが大量遅延発生。今後の行方は? (2018/08/05)
- 【maneoファミリー】グリーンインフラレンディング投資家向け説明会記事を読んでの感想 (2018/07/19)
- 【maneoファミリー】7月18日の説明会に参加される方へのアドバイス (2018/07/16)
Thoughts on 【maneoファミリー】GIL・JCサービスとmaneoマーケットに関する気になる投稿
says...
maneoマーケットがmaneoファミリーと言われる企業にシステムを貸与する際にイニシャルで1億円近い金額を取っているのは業界では周知の事実でして。そんな関係で監視なんて出来る訳がないですよね。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
小遣い稼ぎ目的のみでmaneoファミリーを11社まで拡大していたのなら、リスク管理が甘すぎますね。
今後その代償を払わせられることになるかもしれませんが。
says...
マネオ社からの週1回の連絡がなくなりました。今後、どうなるのでしょうか?良い方向に進んでいるといいのですが。。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
「便りのないのはよい知らせ」という気はしないですね。
個人的には、元本が相当毀損されるような予感がしています。