それにしても、他のブログにしろ5ちゃんねるにしろ、経営体力があり信用第一の東証一部上場企業であるTATERUが匿名組合契約約款に則って当然のことをしただけなのに、一体何を大騒ぎしているのでしょうか?
事業者リスクを、みんクレやラッキーバンクやGILのような素性の知れない零細同族企業と同列に並べているのでしょうか?
不祥事報道を聞いてパニックになったり、YAHOO株式掲示板等のの売り煽りコメントに狼狽して解約申し込みをした人は、TATERUの財務状況や匿名組合契約をしっかりチェックしたのでしょうか?
中途解約は先着○名様限りになるとでも思ったのでしょうか?
9月末満期分や10月末満期分までも中途解約した人はけっこういるのでしょうか?
冷静にリスクとリターンを天秤にかけての合理的な判断だったのでしょうか?
厳しいことをいえば、SL投資家のリテラシーが上がらなければ、いつまでたっても事業者にカモにされる状況は変わらないと思います。
よく政治家のレベルは、選挙で選ぶ国民の民度を反映すると言いますが、SLも同様に、投資家のリテラシーが上がらなければ、事業者の意識もレベルも上がらないでしょう。
結果論や後出しジャンケンで言っているのではなく、私のほぼ予想通りに事が進んだことは、ここ2週間の一連のTATERUの過去記事を読んでいただければご理解いただけると思います。
せめて多くのSL投資家は、資金を拘束したままダンマリを続ける非上場の零細同族事業者と迅速に元本を返金する上場事業者との大きな違いを、この件を契機にしっかりと認識していかなくてはと思います。
ランキングに参加しています。参考になった情報、興味を持った記事がありましたら、クリックをお願いします。
リンク先にはソーシャルレンディングやセミリタイアを取り扱うブログがたくさんあるので、いろいろと参考になりますよ。



【アフィリエイトリンク】すべて管理人が実際に利用しています。口座開設をお考えの方はこちらからどうぞ。
証券会社が運営。177万円投資中
SBIグループ子会社が運営。616万円投資中
上場会社が運営。140万円投資中
- 関連記事
-
- 2年前に不祥事を起こしたmaneoとTATERUの違いから学ぶべきことは?② (2020/09/03)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと③ (2018/09/17)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと② (2018/09/16)
- 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと (2018/09/15)
- 【TATERU Funding】TATERUが、GA technologies株を売却(23.4億円の利益) (2018/09/10)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感⑤ (2018/09/05)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感④ (2018/09/04)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感③ (2018/09/03)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感② (2018/09/02)
- 【TATERU Funding】書類改竄報道への所感 (2018/09/01)
- 【TATERU FUNDING】FUNDING事業は儲かっているの? (2018/05/31)
- 【TATERU FUNDING】本当にこれといった死角はないのか? (2018/05/27)
- 【TATERU FUNDING】事業者リスク+案件リスクで見れば、現時点でNo.1では? (2018/05/17)
- SL事業者は、安定的な資金調達および収益確保のために高属性の投資家を囲みたいか? (2018/04/29)
- 【TATERU Funding】新規ファンド優待受付ってどうよ? (2018/04/28)
Thoughts on 【TATERU Funding】中途解約騒動について思うこと
says...
経営体力があり信用第一‥
これが大きく揺らいだから大騒ぎしているのでは?
それに伴ってリスク、リターンを天秤にかけて
解約を申し出ることは、至極全うな事だと思うのですが。
says...
逆に投資家(や金融庁)が、業者の不祥事に寛容すぎるという見方もできると思います。
たとえ周辺相場も調べないオーナーや資金管理も損切りもできない投資家が99%悪かったとしても、
アメリカ人なら恥も外聞もなく訴訟しているでしょう。
金融庁の甘い姿勢と従容として損失を受け入れすぎる投資家の姿勢も相まって
業者にナメられているんでしょうけど、結局私もGILとかに訴訟する気になれないのでゴニョゴニョ・・・
まぁTATERUは大丈夫そうですし、今TATERU株を買えば儲かるのかもしれません。
ただ、投資家は訴訟しない代わりに、ここで資金の一部(または全部)を引き上げることで、
現在のSL業者や今後参入を予定している業者にプレッシャーを与えることはできると思います。
(SBIに至ってはTATERUのケツを拭いていますし^^;)
おそらくRenosyや参入予定だった業者も戦略や体制を練り直していると思います。
それに、即座に返ってきた資金をある程度信頼できる他の業者や案件に振り変えれば、
機会損失もほとんどありません。(解約は切手と封筒代だけですし)
そういう点では意味のある投資行動だと思います。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
本記事にて回答します。
says... Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
確かに、事業者に対して投資家の厳しい姿勢を示すという点では、中途解約は効果があったかもしれません。
ただ、リスクに対するリターンという観点では、リスクがはっきりしないまま中途解約するのは、もったいないのではと思った次第です。
中途解約に対する考え方は再度本記事に記載しましたので、よろしければ参照してください。